デジタル大辞泉
「徹する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てっ‐・する【徹】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]てっ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 物事の奥底までとおる。つらぬきとおる。
- [初出の実例]「智は心の中からそこに徹(テッ)しておぼゆるぞ」(出典:日本書紀兼倶抄(1481))
- 「一旦の約諾をへんがへたることと、無念骨髄に徹(テッ)し」(出典:黄表紙・御存商売物(1782)下)
- 「寒さが骨に徹する夜のことを明瞭に頭に泛べて判断するには」(出典:土(1910)〈長塚節〉二七)
- ② 考え方や態度などが最後まで変わらないでつらぬかれる。徹底する。
- [初出の実例]「歴史的事実に徹して見ようではないか」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉日本人)
- ③ 時間をずっと経過して、ある時点に至る。
- [初出の実例]「暁に徹(テッ)するも敢て行んと欲す」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]てっ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 考え方や態度などを変えないで、つらぬきとおす。
- [初出の実例]「ダウリヲ tessuru(テッスル)〈訳〉道理を最後まで通す」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② ある時間の初めから終わりまでをずっと経過する。
- [初出の実例]「夜を徹してしまふこともある」(出典:妄想(1911)〈森鴎外〉)
- ③ 最後まで行なって終わらせる。達する。
- [初出の実例]「十二時に楽を徹す、衆みな散ず」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 