デジタル大辞泉
「押切る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐き・る【押切】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 物を押して切る。物を他の物に押しつけて力を入れて切る。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「こしのさしぞへするりとぬき、ししむら四五寸をしきりて」(出典:御伽草子・酒呑童子(室町末))
- ② 押切り印を押す。割り印を押す。
- [初出の実例]「其届を見て押切帳へ出立之月日を記押切、帰府之節右同断、并木銭帳之帰府之日を見て押切也」(出典:日本財政経済史料‐四・官制・勘定所職制・勘定所分課・天明五年(1785)九月)
- ③ 反対や無理など困難な条件を押しのけてする。
- [初出の実例]「をしきるべき軍場(いくさば)をも逃げくづして」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)
- ④ 櫓(ろ)を押し続けて、波をのり切って船を進める。
- [初出の実例]「千波万波をおしきって〈略〉もろこしの地にもつきにけり」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)千里が竹)
- ⑤ 相撲で、相手を押して土俵の外へ出す。
- [初出の実例]「太刀の突張らうとする腕を押へ、右筈で何の苦もなく押切(オシキ)った常陸の貫祿もさることながら」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉常陸、梅の爛熟時代)
- ⑥ ( 「おし」は接頭語 ) 「切る」を強めていう。断ち切る。ぷつりと切る。
- [初出の実例]「汁にあへしらひて柚(ゆ)をしきりてうちかざしたるぞ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 