中国哲学の用語。言葉としては,北宋の契嵩(かいすう)や程頤(伊川)も使用しているが,特定の哲学的立場を象徴的に明示するためにとくに心即理と表現したのは南宋の陸九淵(象山)である。朱熹の性即理に対する反措定として主張したのである。明代になって王守仁(陽明)が,朱子学の性即理説に疑念をいだいて懊悩したあげくに,独自の哲学的立場を大悟し,それを心即理説と表現して思想界に問題提起し,陸象山心学の復権をはかった。心即理説は,天命の性は,心を統御支配するのではなくして,心が天理を体認創造する可能性の根拠である。心は一切の外的権威から自由になって新たに天理を発見することをいう。ここでは経典や孔子,またいかなる教学体系も,無条件に,先験的に価値あるものとはみなされない。この心即理は程朱学派などの守旧派から伝統的価値観を無(な)みするものと激しく非難されたが,この心即理説の影響をうけながら,人間観はもとより,歴史観,文芸評論,女性論などの面で斬新な見解を主張した思想家が輩出した。
→陽明学
執筆者:吉田 公平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
陸王(りくおう)学の命題。朱子学では、心は、性(理)と情(気)との両面を含み、その情(欲)に起因する悪への可能性をもつ、とみなされる。したがって、性(理)と心とは厳密に区別され、性即理説が主張される。それに対し、陸象山(りくしょうざん)は、心の本質的なあり方を重視し、心を理そのものと一体になったものととらえて、心即理説を主張する。この場合の心は、朱子学でいう性にほぼ妥当することになり、性即理説と重なる部分をもつ。王陽明は、物の理とわが心とが一致しないことに悩み、心の働きそのものが理にかなうことを要請して、それを心即理と名づけた。朱子学が、心の外のすべての事物にも理が内在しているとし、窮理を重んじた結果、心外にある事物の理を追究していることに、王陽明は反対したのである。王陽明のいう理は、事物の存在の根拠としての理を含まず、行為の倫理的規範としての理を意味している。
[杉山寛行]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…性即理説はこのような厳しい人間観に立脚して発せられたもので,それは裏側から言えば,情は理と認めないという立場であった。これと鋭く対立するのが陸九淵(象山(しようざん))と王守仁(陽明)の心即理説である。すでに北宋時代,程伊川の兄の程顥(こう)(明道)によって気即理説が提起され,あるがままの人間性が天理とされたが,朱子の論敵陸象山は,心に性・情,天理・人欲といった分析を加えることを拒み,生き生きと活動するその渾然たる全体を理とした。…
…朱子は人間の心はそのままでは不完全であるとし,これを完全にするためには読書によって心外の理を究める必要があるとした。これに対して陸象山は,人間の心は完全な理を備えたものとする〈心即理〉の説を唱え,読書などによって外物の理を追求することは,本を忘れて末に走るものだと非難した。陸象山の立場は純粋主観主義であり,唯心論である。…
…53歳のとき,湖北省の荆門軍へ知事として赴任したが,翌年,その宿痾(しゆくあ)であった肺結核のために任地で没した。 彼は朱熹のように〈心〉に分析を加えず,その生き生きとはたらく当体をただちに〈理〉とみなし(心即理),後天的にこびりついた利欲を除去して〈本心〉の輝きを回復せよと説いた。したがってその修養法は,朱熹のいう読書を主とする〈窮理〉のような,煩瑣(はんさ)な手続きを必要としない〈易簡〉なものであった。…
※「心即理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新