心月院(読み)しんげついん

日本歴史地名大系 「心月院」の解説

心月院
しんげついん

[現在地名]三田市西山二丁目

武庫むこ川右岸丘陵にある曹洞宗寺院。清涼山と号し、本尊釈迦如来。心月院世系年鑑によると、天正一三年(一五八五)羽柴秀吉有馬ありま温泉(現神戸市)で入浴の際、この地に寝殿を新築。慶長五年(一六〇〇)三田に入部した有馬則頼が寝殿を西山にしやまに移して梅林ばいりん寺を建て菩提寺とした。有馬豊氏が築後久留米藩に移封後廃寺となった。寛永一〇年(一六三三)九鬼久隆鳥羽とば(現三重県鳥羽市)から三田に入部すると、梅林寺跡地にもとの菩提寺鳥羽常安じようあん寺の覚雄是的を開山に請し、九鬼家宗廟として心月院を建立した。非常時に三田陣屋の南方を防衛する役割も担っていたという。

心月院
しんげついん

[現在地名]八戸市類家 新寺前

新井田にいだ街道沿いの寺町通に位置する。松峯山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦牟尼。寛文七年(一六六七)対泉たいせん院三世林安(南)が同院の宿寺として開山したものといい(八戸藩史料)、同年対泉院に寺屋敷として寺町通で五〇間四方が交付されている(「八戸藩日記」同年九月二八日条)

心月院
しんげついん

[現在地名]足助町則定 年蔵連

七里しちり街道沿い、集落東端にある。石平道人鈴木正三開創の寺。則定山と号し、曹洞宗。当初則定のりさだ陣屋の上、熊野くまの神社の東に建立されたが、明治一〇年(一八七七)頃、現在地に移転

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android