心気障害(読み)しんきしょうがいしんきしんけいしょう(英語表記)Hypochondria

家庭医学館 「心気障害」の解説

しんきしょうがいしんきしんけいしょう【心気障害(心気神経症) Hypochondria】

[どんな病気か]
 さまざまな診察や検査によって、身体的な病気が存在しないことがわかっているにもかかわらず、自分がなんらかの病気にかかっているのではないかという心配が頭から離れずに不安になりやすいことを、「心気的」といいます。この状態がとくに強くなり、日常生活上さまざまな困難が生じてくると、心気障害と呼びます。正常な範囲の心拍数(しんぱくすう)の増減や、軽い下痢げり)や微熱発汗(はっかん)などに敏感に反応して、「自分は心臓病ではないか」「がんではないか」など、病気にかかっていることを心配します。検査をくり返して、医者に病気ではないことをいくら説明されても、その心配が強いため納得できず、何か所もの病院を渡り歩いたりすることもあります。
 心配の対象となる症状はたくさんの種類があり、頭痛めまい耳鳴り腰痛肩こり、手の震え、便秘(べんぴ)、下痢などさまざまです。
「自分が病気なのではないかと心配・不安が高まる」→「自分の些細(ささい)な体調の変化に対して敏感になる」→「その結果、もっと心配・不安が高まる」→……といった悪循環がうまれて病状が悪化していくこともあるようです。この悪循環を精神交互作用(せいしんこうごさよう)と呼びます。
●どう対応すればよいか
 神経症性障害と同様、周囲の人からみれば、なぜこんな些細なことで心配になるのだろう、と思えることが多くみられます。しかし、その苦痛当人にとっては、やはり耐えがたいものなので、「あなたは、からだは病気ではないのだから、そんなにつらいはずはない」といった態度で接せられてしまうと、本人は、まるで自分自身の存在が否定されたような気になることさえあります。やはりその苦痛で苦しんでいるのだという、つらさを共有してあげることが基本になります。
[治療]
 軽症の場合は、他の神経症性障害と同様に、抗不安薬の使用によって、かなりよくなることが多いようです。しかし治りにくいことも多いので、やはり気長に構えるほうがよいように思われます。
 患者さんは、もちろん基本的には症状がなくなることを望んでいるのですが、つらいということを聴いてもらえる、わかってもらえるというだけでもかなり楽になることが多いようです。
 薬物療法に加えて精神療法、とくに森田療法(もりたりょうほう)という「症状をあるがままに受け入れる」考えを基本とする精神療法が、有効であるともいわれています。この森田療法は、心気障害のみに有効というわけではなく、他の種々の精神科の病気にも適用されています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android