デジタル大辞泉
「応化」の意味・読み・例文・類語
おう‐げ【応化】
《「おうけ」とも》仏語。仏・菩薩が世の人を救うために、相手の性質・力量に応じて姿を変えて現れること。応現。応作。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐か‥クヮ【応化】
- 〘 名詞 〙
- ① 時世の変化に従って、それに適するように変わること。また、その結果。適応。順応。
- [初出の実例]「玲々たる鈴の声は垂迹(すいしゃく)五能の応化(ヲウクヮ)をも助くらんとぞ聞へける」(出典:太平記(14C後)二五)
- [その他の文献]〔陸機‐弁亡論上〕
- ② 生物が環境の変化に応じて、自己の組織や機能を変えてゆく作用。また、この作用によって変化した状態。〔新しき用語の泉(1921)〕
- ③ ⇒おうげ(応化)
おう‐げ【応化】
- 〘 名詞 〙 仏語。仏、菩薩が世の人を救うために、時機に応じて、いろいろなものに姿を変えて現われること。応現。
- [初出の実例]「舟より道に下れば老公見えず。其舟忽に失せぬ。乃ち疑はくは、観音の応化なることを」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
応化
おうか
accommodation
社会の構成員や集団間に起りうる争いが顕在化することを回避するために,相互的に適応しようと努める過程,あるいはその結果をいう。これは意識的に個人の行為様式や,集団の組織形態を変化させ,相互に許容しうるような調整過程をもたらす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 