成田 知巳
ナリタ トモミ
- 肩書
- 衆院議員,日本社会党委員長
- 生年月日
- 大正1年9月15日
- 出生地
- 香川県高松市
- 学歴
- 東京帝国大学法学部〔昭和10年〕卒
- 経歴
- 昭和10年三井鉱山に入社、21年に三井化学文書課長を退職して戦後初の衆院選に日本社会党から当選し、以後連続12回当選。党内左派に属し、党総務局長、政策審議会長などを経て37年書記長に就任した。42年には「健保国会」での党独走の責任をとって時の佐々木更三委員長とともに辞任したが、翌43年に委員長となる。この間、60年安保(昭和35年)の際は左派の論客として活躍、また党内左右両派の仲裁役として挙党体制の確立に努力。さらに委員長になってからも、党体質改善のため、労組依存と議員党的体質、日常活躍の不足、を解消すべきだとする「成田三原則」を打ち出したが、思うにまかせなかった。
- 没年月日
- 昭和54年3月9日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
成田 知巳
ナリタ トモミ
昭和期の政治家 衆院議員;日本社会党委員長。
- 生年
- 大正1(1912)年9月15日
- 没年
- 昭和54(1979)年3月9日
- 出生地
- 香川県高松市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法学部〔昭和10年〕卒
- 経歴
- 昭和10年三井鉱山に入社、21年に三井化学文書課長を退職して戦後初の衆院選に日本社会党から当選し、以後連続12回当選。党内左派に属し、党総務局長、政策審議会長などを経て37年書記長に就任した。42年には「健保国会」での党独走の責任をとって時の佐々木更三委員長とともに辞任したが、翌43年に委員長となる。この間、60年安保(昭和35年)の際は左派の論客として活躍、また党内左右両派の仲裁役として挙党体制の確立に努力。さらに委員長になってからも、党体質改善のため、労組依存と議員党的体質、日常活躍の不足、を解消すべきだとする「成田三原則」を打ち出したが、思うにまかせなかった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
成田知巳
なりたともみ
(1912―1979)
政治家。香川県生まれ。東京帝国大学法学部卒業後、三井鉱山に入社。第二次世界大戦後、三井化学文書課長を辞職し、1947年(昭和22)総選挙に日本社会党から立候補。以来連続当選12回(香川1区)。党分裂時には左派に属し、1958年以降、党の総務局長、政策審議会長、組織局長を歴任し、60年安保には左派の理論家として活躍した。1962年書記長となってからは左右両派の調停役として挙党体制の確立に努力した。1968年10月から1977年12月まで委員長。労働・農民運動の経験はもたないが、理論・政策能力にたけ、1970年代に「野党共闘」を提唱した。昭和54年3月9日、急性骨髄性白血病のため66歳で死去。
[荒 敬]
『成田知巳著『成田知巳・活動の記録』全3巻(1981~1982・成田知巳追悼刊行会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
成田知巳
なりたともみ
[生]1912.9.15. 香川
[没]1979.3.9. 東京
政治家。東京大学を卒業し,三井鉱山に勤めた。 1947年衆議院議員に当選。以来連続 12回当選。社会党左派に属し,理論家,政策マンとして頭角を現す。 59年日本社会党政策審議会会長。 62年書記長に就任。 65年,労働組合依存,議員党的体質,日常活動の不足,が克服すべき党の欠陥であるとする「成田3原則」を指摘した。 68年委員長に就任。党内では無派閥を貫き,党外では全野党共闘を唱えて長期にわたって在任したが,77年参議院選挙敗北の責任をとり辞任。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
成田知巳 なりた-ともみ
1912-1979 昭和時代後期の政治家。
大正元年9月15日生まれ。三井鉱山,三井化学につとめる。昭和22年衆議院議員(当選12回,社会党)。左派の理論家,政策通として知られ,党政策審議会会長,書記長などをへて,43年から52年まで委員長をつとめた。昭和54年3月9日死去。66歳。香川県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
成田 知巳 (なりた ともみ)
生年月日:1912年9月15日
昭和時代の政治家。衆議院議員
1979年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 