戦国の七雄(読み)せんごくのしちゆう

旺文社世界史事典 三訂版 「戦国の七雄」の解説

戦国の七雄
せんごくのしちゆう

戦国時代の秦・楚・燕 (えん) ・斉 (せい) ・趙 (ちよう) ・魏・韓の七大諸侯
各地に領土国家を形成して王を称し,富国強兵策をとって兵制改革官僚制を採用して覇を争った。秦が他の六雄を滅ぼして中国を統一(前221)した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「戦国の七雄」の意味・わかりやすい解説

戦国の七雄【せんごくのしちゆう】

中国の戦国時代の7大強国をさす。旧来の国としては,の3国があり,これに晋から分かれたの3国と田氏のを加える。うち秦が最も強大となり,そのほかの国を合わせて六国(りっこく)と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「戦国の七雄」の意味・読み・例文・類語

せんごく【戦国】 の 七雄(しちゆう)

太平記(14C後)三五「さても史書の載する所、世の治乱を勘(かんがふ)るに、戦国の七雄も終に秦の政に并せられ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦国の七雄」の意味・わかりやすい解説

戦国の七雄
せんごくのしちゆう

七雄」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の戦国の七雄の言及

【七雄】より

…中国,戦国時代の7強国のことで戦国の七雄といい,秦,楚,斉,燕,韓,魏,趙を指す。中原の大国晋が卿(けい)(重臣)によって韓,魏,趙の3国に分割された紀元前5世紀後半になると,東方では権臣田氏が実権を握る斉,北方には旧大国の燕,西方には発展途上の秦,南方には広大な領土を誇る楚の7ヵ国が成立し終わり,世は戦国時代に入る。…

※「戦国の七雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android