デジタル大辞泉
「手を掛ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て【手】 を 掛(か)ける
- ① みずから事に当たる。
- [初出の実例]「民子は私が手を掛けて殺したも同じ」(出典:野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)
- ② 手出しをする。攻める。攻撃を加える。また、盗みをはたらく。盗む。
- [初出の実例]「身に敵有ければ、不緩(たゆま)ずして、我も調度負ひ、郎等共にも調度負せなどして、人に手可被懸くも无くて」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- 「人の物に手をかけた根性の曲ったものを、手ひどくどづいて」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉一三)
- ③ 関係をつける。手出しをする。特に、立場が下の女などと関係を結ぶ。
- [初出の実例]「これは仏光寺の中居の女にてをかけたるといふしつとゆへのことなり」(出典:本福寺跡書(1560頃)本福寺善道俗姓之事)
- ④ 手数をかける。人手をわずらわす。手を加える。
- [初出の実例]「床も違い棚もそれぞれ手を掛けた普請であるが」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 