デジタル大辞泉
「掠める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かす・める【掠】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]かす・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 盗む。奪い取る。他人の物を取って我が物にする。
- [初出の実例]「是に由りて唐人、其の南の堺を略(カスムル)こと得ず」(出典:日本書紀(720)天智元年三月(北野本訓))
- ② 人の見ていないすきに取る。
- [初出の実例]「生協や本屋からかすめてきた書籍の」(出典:半チョッパリ(1971)〈李恢成〉五)
- ③ はっきり見えなくする。ぼかす。また、人の見ていないところで事をする。ごまかす。
- [初出の実例]「黒煙天を掠(カスメ)たり」(出典:太平記(14C後)一〇)
- 「人の目を掠(カス)めたり」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)初)
- ④ ほのめかす。におわす。あてこすりをする。諷(ふう)する。
- [初出の実例]「『うとくおぼいたる事』などうちかすめ、恨みなどするに」(出典:枕草子(10C終)三六)
- ⑤ ( ①の動作が、速く行なわれるところから、鳥などの水に触れて飛び去るさまをいい、さらに転じて ) 今にも触れそうにして通り過ぎる。すれすれに通る。かする。
- [初出の実例]「魂は身をもかすめずほのかにて君まじりなば何にかはせむ」(出典:篁物語(12C後か))
- ⑥ 意識の上に瞬間的に浮かんですぐ消える。
- [初出の実例]「彼の頭を掠(カス)めた疑問が」(出典:闘牛(1949)〈井上靖〉)
- ⑦ 人に迷惑をかける。
- [初出の実例]「かすめる 鹿島辺にて、人を迷惑さするを云ふ」(出典:新編常陸国誌(1818‐30頃か)方言)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 