デジタル大辞泉
「拳固」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐こ【拳固】
- 〘 名詞 〙
- ① にぎりこぶし。げんこつ。また、じゃんけんの石。ぐう。
- [初出の実例]「きりばんどうにかくれない此城へ、ろんじに足をふんごんだらば、いき杖のつづかん程げんこみぢんにさいなんで」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)二)
- 「握拳(ゲンコ)をふりあげて西瓜の真中を一つくらはせる」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉九)
- ② ( にぎりこぶしの意から ) 五文、五〇文、五〇〇文などの五をいう語。多く、雲助、馬子、駕籠舁(かごかき)などの間で用いられた。片手。
- [初出の実例]「五の数をげんこといふ 五の数をげんこといへるは、五は阮古切なればなり」(出典:随筆・夏山雑談(1741)三)
こぶし‐がため【拳固】
- 〘 名詞 〙
- ① 犬追物(いぬおうもの)のとき、射手が馬上で酒を飲むこと。
- [初出の実例]「貴殿浦上所へはじめて御出朝犬あり。〈略〉昼以後、こぶしがため御酒まいる」(出典:親元日記‐文明一三年(1481)七月二日)
- ② 戦いや本番にそなえて、訓練や稽古をすること。
- [初出の実例]「当五月下旬、富士の裾野に於て狩倉ゆゑ、拳(コブシ)かためのこの催ふし」(出典:歌舞伎・松梅鶯曾我(1822)三立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「拳固」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 