六訂版 家庭医学大全科 「振動障害」の解説
振動障害
しんどうしょうがい
Occupational vibration-induced disease
(中毒と環境因子による病気)
どんな病気か
振動障害は、主として寒冷時に発作的に現れる手指の白色化現象(レイノー現象)を特徴とする末梢循環障害、手指のしびれ、感覚鈍麻を主体とする末梢神経障害、肘関節より末梢の関節症状(疼痛、可動域制限)や握力の低下などによる運動器障害の3つから構成されます。
日本ではかつて白ろう病といわれ、山林労働者に多くみられ社会問題になりましたが、近年では建設業など、障害を起こす産業職場も次第に広がってきています。
原因は何か
主たる原因は振動ですが、障害の発生には個人差があります。工具の振動レベル、連続使用時間、使用期間などの
症状の現れ方
レイノー現象を主徴とする末梢循環障害、末梢神経障害、骨・関節障害の3つからなります。
振動病の最初の訴えは、手指のしびれです。次いで腕のだるさ、脱力感、しばしば作業後や夜間に腕の強いしびれと痛みが起こります。特徴的な所見は手指のレイノー現象で、全身に冷えを覚えた時に発症します。
検査と診断
診断は振動工具使用に関する職歴の問診、末梢循環障害ではレイノー現象を確認することが極めて重要です。末梢循環障害の有無に関する診断法は、安静時および冷水負荷(10℃で10分)、皮膚温検査、
近年、新しい方法(手指収縮期血圧%)の導入が検討されています。
治療の方法
労働省(当時)により「振動障害の治療指針(基発第585号、昭和61年10月)」が示されていますが、早期に発見し、初期に治療することが重要です。
理学療法として、温熱療法、運動療法を組み合わせて行います(手指のパラフィン浴、ホットパック、温水・冷水の交替浴、マッサージ)。
薬物療法では、末梢循環改善薬、末梢神経
日常生活の指導では、キャッチボールなど手指への振動刺激のあるものを避ける、保温、禁煙する、などが重要です。
予防対策はどうするか
根本的な治療法がないので、予防が最も大切です。軽量かつ低振動レベルの工具の使用、工具の低振動レベル保持のための保守管理、使用時間規制の
松井 寿夫
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報