原腎管
げんじんかん
もっとも原始的な排出器官で、体腔(たいこう)をもたない扁形(へんけい)動物、輪形動物、紐形(ひもがた)動物などにあり、環形動物や軟体動物では幼生にだけみられる。原腎管の形や構造は動物の種類により異なるが、柔組織または原体腔内を走る分枝した細管で、1対あり、末端は排出孔となって体外に開く。排出孔は1対、多数対または1個である。高度に発達した原腎管では、各枝端に数個の炎細胞(ほのおさいぼう)とよばれる細胞が集合する。各炎細胞には微細管があり、そこに1本の繊毛が生えている。繊毛は束になって各枝管内へ伸び、炎のように揺れ動いて繊毛炎(えん)を生じ、体内で生じた老廃物や余分の水を水流として管内へ導く。その水流は管内を流れて排出される。原腎管は浸透調節も行う。
[片島 亮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
原腎管【げんじんかん】
最も原始的な後生動物の排出器官。扁形・紐形(ひもがた)・袋形動物の幼生および成体,環形・軟体動物の幼生に見られる。柔組織や原体腔内にある樹枝状の細管系で,末端器官として焔(ほのお)のように揺れ動く繊毛の束をもった焔細胞をもつものもある。主として水の排出を行う。トロコフォア幼生などの原腎管は,変態後消失し,成体では腎管にとって代わられる。
→関連項目排出器官
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
げん‐じんかん ‥ジンクヮン【原腎管】
〘名〙
扁形動物、
紐形動物、
輪虫類にみられる原始的な排出器官。構造は細い溝管が、体内で樹枝状にのび、末端にある炎
(ほのお)細胞で老廃物を管の中に誘出し、一個あるいは数個の
排泄孔から体外にだされる。環形動物、軟体動物では幼生に限ってみられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
原腎管
げんじんかん
protonephridium
後生動物の排出器官系のうちで最も原始的なもの。原体腔または柔組織内を樹枝状に走り,老廃物や体内に余分に浸入した水などを排出する細管系。扁形,紐形,袋形動物および環形,軟体動物の幼生にみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
げんじんかん【原腎管 protonephridium】
多細胞動物にみられる排出器官として最も原始的なもので,無体腔動物群の扁形動物・ひも形動物・内肛動物,偽体腔動物群の袋形動物などの成体および幼生,また真体腔動物群のうち環形動物・軟体動物のトロコフォラ幼生などにみられる。体の両側の柔組織または偽体腔内を複雑に網目状に分岐して走る一種の管系である。その管の盲端は1個または数個の細胞からなり,それらの細胞から数本の繊毛の束が管の中に向かって出ていて,炎のような動きをするので炎細胞flame‐cellと呼ばれる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の原腎管の言及
【排出】より
…この働きが周期的にくり返されて細胞内の浸透圧が一定に保たれている。 典型的な原腎管protonephridiumは扁形動物のプラナリアに見られ,体の両側にある主管から複雑に網目状に分枝して,その先端に炎細胞がある(図1)。排出口は1対で体の中央両側に開く。…
【排出】より
…これらの動物では窒素老廃物は水に難溶性の尿酸として排出される(尿酸排出動物)。腎臓尿【佃 弘子】
【排出器官excretory organ】
無脊椎動物の排出器官は収縮胞,原腎管,腎管の三つに大別され,その形態や構造はさまざまである(表)。排出器官は本来,代謝の結果生じた老廃物を排出するための器官であるが,それに伴う種々な働き,例えば浸透圧調節や体液中の各種のイオン濃度の調節などにも関係し,環形動物では生殖細胞の体外への放出にも利用されている。…
※「原腎管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報