多細胞動物にみられる排出器官として最も原始的なもので,無体腔動物群の扁形動物・ひも形動物・内肛動物,偽体腔動物群の袋形動物などの成体および幼生,また真体腔動物群のうち環形動物・軟体動物のトロコフォラ幼生などにみられる。体の両側の柔組織または偽体腔内を複雑に網目状に分岐して走る一種の管系である。その管の盲端は1個または数個の細胞からなり,それらの細胞から数本の繊毛の束が管の中に向かって出ていて,炎のような動きをするので炎細胞flame-cellと呼ばれる。炎細胞はその周りの組織や偽体腔へ原形質の突起を伸ばしており,そこから老廃物や水分を集めてそれらを管内へ送り出すが,実際には老廃物の排出よりも浸透圧の調節に意義があるものと考えられている。管系は排出孔により外界に開き,そこから排出物は体外へ放出される。排出孔はただ1個の場合,左右対をして2個存在する場合,また多数がみられる場合などさまざまである。
→排出
執筆者:山田 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
もっとも原始的な排出器官で、体腔(たいこう)をもたない扁形(へんけい)動物、輪形動物、紐形(ひもがた)動物などにあり、環形動物や軟体動物では幼生にだけみられる。原腎管の形や構造は動物の種類により異なるが、柔組織または原体腔内を走る分枝した細管で、1対あり、末端は排出孔となって体外に開く。排出孔は1対、多数対または1個である。高度に発達した原腎管では、各枝端に数個の炎細胞(ほのおさいぼう)とよばれる細胞が集合する。各炎細胞には微細管があり、そこに1本の繊毛が生えている。繊毛は束になって各枝管内へ伸び、炎のように揺れ動いて繊毛炎(えん)を生じ、体内で生じた老廃物や余分の水を水流として管内へ導く。その水流は管内を流れて排出される。原腎管は浸透調節も行う。
[片島 亮]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この働きが周期的にくり返されて細胞内の浸透圧が一定に保たれている。 典型的な原腎管protonephridiumは扁形動物のプラナリアに見られ,体の両側にある主管から複雑に網目状に分枝して,その先端に炎細胞がある(図1)。排出口は1対で体の中央両側に開く。…
…これらの動物では窒素老廃物は水に難溶性の尿酸として排出される(尿酸排出動物)。腎臓尿【佃 弘子】
【排出器官excretory organ】
無脊椎動物の排出器官は収縮胞,原腎管,腎管の三つに大別され,その形態や構造はさまざまである(表)。排出器官は本来,代謝の結果生じた老廃物を排出するための器官であるが,それに伴う種々な働き,例えば浸透圧調節や体液中の各種のイオン濃度の調節などにも関係し,環形動物では生殖細胞の体外への放出にも利用されている。…
※「原腎管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新