日本大百科全書(ニッポニカ) 「掛川動物群」の意味・わかりやすい解説
掛川動物群
かけがわどうぶつぐん
Kakegawa fauna
静岡県南部、掛川市地域の鮮新統の掛川層群から産出する動物化石群。1927年(昭和2)に地質学者槇山次郎(まきやまじろう)(1896―1986)が命名した。この海生動物群に類似のものは、北は関東地方の三浦半島や房総半島、伊豆半島から、南は高知県唐ノ浜(とうのはま)海岸や宮崎県日南(にちなん)海岸の宮崎層群、それに沖縄本島などから報告されている。台湾の苗栗(びょうりつ)層からもこの動物群と類似のものが産出しているため、この動物群の分布は、鮮新世前期に南から暖流が北上し、温暖海域が関東地方南部にかけて発達していたことが推定されている。なかでもツキヒガイの仲間のアムシオペクテンAmussiopecten praesignisは、その先祖型の種は台湾の中新統から産出する種にさかのぼり、鮮新世にかけて関東地方南部まで移動するにつれて、形質を変えつつ別種に分化してきた生系列が考えられている。
このほか、宮崎層群や掛川層群からはスチウムキサゴSuchiumやミクリガイSiphonalia、フミガイVenericardia、スダレガイPaphiaなどの仲間が、地質年代や環境変化に対応して殻表(かくひょう)彫刻を系統的に変えている、みごとな生系列を示すものが知られている。とくに掛川層下位は、大日(だいにち)砂岩層、天王細砂岩層、細谷シルト岩層、南郷(なんごう)砂泥互層、結縁寺(けちえんじ)泥層の順に重なり、これらの地層のいずれからも多くの軟体動物、有孔虫のほか、多様な動物化石を産出している。そのため掛川層群堆積(たいせき)時の古環境復原のためのいろいろな研究が進められているばかりでなく、スチウムキサゴやミクリボラの仲間について、時間の経過に伴う化石種の変化(時系列)が明らかにされており、日本列島の太平洋沿岸地域における、いまから300万年前から170万年前の鮮新統の年代区分や対比のための基準となっている。
北海道の滝川・本別(ほんべつ)動物群や、岩手県の斗川(とかわ)動物群、宮城県の竜ノ口(たつのくち)動物群はいずれもほぼ同時代のものと考えられているが、シベリアの同時代の動物群に含まれるセムシホタテFortipecten takahashiiという殻(から)の肥大したホタテガイを産出するため、親潮型の動物群とされ、この時期の海流を示す貴重な資料となっている。
[大森昌衛]