放射化学分析(読み)ほうしゃかがくぶんせき(英語表記)radiochemical analysis

改訂新版 世界大百科事典 「放射化学分析」の意味・わかりやすい解説

放射化学分析 (ほうしゃかがくぶんせき)
radiochemical analysis

放射性の試料に含まれる放射性核種種類や量を放射能を測ることによって求める方法。これとよく似た用語放射化分析放射分析がある。前者は非放射性の試料に中性子などを照射して特定核種を放射化し,その放射能測定によって非放射性であったもとの核種の量を求める方法である。また後者は放射性物質一種の指示薬として利用し,その放射能強度の測定から非放射性物質の量を求める方法であり,それぞれ放射化学分析とは区別される。

 放射化学分析には目的とする元素重量を求める場合と,放射性核種の放射能強度を求める場合の2通りがある。前者の場合には,対象とする放射性核種の比放射能がわかっていなければならない。例えば,天然に存在する放射性核種の放射能強度を測定し,同位体存在比から試料中に含まれるその元素量を求める場合などはこれに相当する。後者の例としては,ラジオアイソトープを使用する施設の排水中の放射能測定などが挙げられる。

 いずれの場合も放射能強度の絶対測定は容易でないので,あらかじめ含まれる放射性核種の量がわかっている標準溶液との相対的な計測値から求める場合が多い。この目的のために各種標準液が市販されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「放射化学分析」の意味・わかりやすい解説

放射化学分析
ほうしゃかがくぶんせき
radiochemical analysis

放射性核種から発する放射能、あるいはそれと放射平衡にある娘(むすめ)核種(放射性核種が放射性壊変することによって新しく生成された核種)の放射能を測定することによって行う分析をいう。放射性核種はそれぞれ異なる半減期と放射線の種類およびエネルギーをもっているので、これを測定することにより核種の確認や同定ができ、放射能の強さの測定から核種の量を求めることができる。各種の核種が共存したまま測定できない場合には、種々の方法で各核種に分離して行う。核種の量は一般にきわめて微量であるので分離操作に担体(化学的性質が同じかまたはよく似た物質)を使用するのが普通である。

[高田健夫]

『日本分析化学会編『放射化学分析法』(1963・共立出版)』『F. W. Fifield他著、古谷圭一監訳『分析化学2』(1998・丸善)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「放射化学分析」の意味・わかりやすい解説

放射化学分析【ほうしゃかがくぶんせき】

放射能を利用する分析法の一つ。試料自身が放射性であるとき,その中に含まれる放射性元素の放射能,あるいはそれから生ずる別の放射性元素の放射能の測定によって定性・定量を行う分析法。→放射化分析

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「放射化学分析」の解説

放射化学分析

 放射性の物質をその放射能によって定性,定量する方法.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android