故由(読み)ユエヨシ

デジタル大辞泉 「故由」の意味・読み・例文・類語

ゆえ‐よし〔ゆゑ‐〕【故由】

いわれ。理由来歴
壮士墓をとこはかこのもかのもに造り置ける―聞きて」〈・一八〇九〉
奥ゆかしい風情。情趣
「人の心移るばかりの―をも」〈横笛
[類語]理由事由所由しょゆう根拠わけゆえ意味原因よしいわ所以ゆえん事訳ことわけわけ合い訳柄わけがら事情諸事情子細

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「故由」の意味・読み・例文・類語

ゆえ‐よしゆゑ‥【故由】

  1. 〘 名詞 〙
  2. わけ。いわれ。事のおこり。因縁
    1. [初出の実例]「をとめ墓 中に造り置き をとこ墓 このもかのもに 造り置ける 故縁(ゆゑよし)聞きて」(出典万葉集(8C後)九・一八〇九)
  3. かなりの家柄をしのばせるような情緒的教養。身についた相当な程度風趣
    1. [初出の実例]「あまりゆへよし心ばせうち添へたらむをばよろこびに思ひ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む