デジタル大辞泉
「畏」の意味・読み・例文・類語
かしこ【▽畏/▽恐/賢】
《形容詞「かしこい」の語幹から》
1 女性が手紙の終わりに添えるあいさつの語。かしく。男性の用いる「恐惶謹言」などにあたる語。「あらあら―」
2 恐れ多いこと。もったいないこと。多く「あなかしこ」の形で用いられる。
「確かに御枕上に参らすべき祝の物に侍る。あな―」〈源・葵〉
3 すぐれていること。すばらしいこと。
「草にも真名にも、…書きまぜ給へり。―の御手や、と空を仰ぎてながめ給ふ」〈源・葵〉
4 思慮・分別などに優れていること。利口なこと。
「我―に思ひたる人、憎くもいとほしくも覚え侍るわざなり」〈紫式部日記〉
[類語]敬具・敬白・謹言・拝具・草草・怱怱・頓首・不一・不二
い【畏】[漢字項目]
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]おそれる かしこし かしこまる
1 おじけづく。おびえる。「畏懼・畏縮・畏怖」
2 うやまい、かしこまる。「畏敬・畏友」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かしこ【畏・恐・賢】
- ( 形容詞「かしこい」の語幹 )
- ① おそろしいこと。おそれ多いこと。もったいないこと。おそれつつしむべきこと。「あなかしこ」の形で用いられることが多い。
- [初出の実例]「さるにても、かしこ、あやまちしつらふ」(出典:虎明本狂言・文山立(室町末‐近世初))
- ② すぐれていること。すばらしいこと。
- [初出の実例]「めづらしきさまに、かきまぜ給へり。かしこの御てやと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ③ 「おそれ多く存じます」の意で、手紙の結びに用いて相手に敬意を表わす語。男女ともに用いたが、後世は女性が用いる。あらあらかしこ。めでたくかしく。かしく。
- [初出の実例]「悉皆狼藉之躰可レ有二御免一候由申させたまへ、かしこ」(出典:実隆公記‐明応五年(1496)正月一六日紙背(姉小路基綱書状))
- ④ 才能、思慮、分別などがすぐれていること。賢明であること。りこうであること。
- [初出の実例]「われかしこに思ひたる人」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)
畏の語誌
③の用法は、「あな」が上接した「あなかしこ」の形で既に平安時代中期から見られる。中世になると、「かしこ」単独でも用いられ、「かしこ」から転じた「かしく」も見られるようになる。
かしく【畏・恐・可祝】
- [ 1 ] ( 形容詞「かしこい」の語幹「かしこ(畏)」の変化した語 ) 女性の、時には男性の手紙の末尾に用いる挨拶(あいさつ)のことば。かしこ。めでたくかしく。
- [初出の実例]「又々申候へく候。かしく」(出典:醍醐寺文書‐応永三一年(1424)自正月至六月紙背)
- [ 2 ] ( 女性の手紙に限って用いられるところから ) 女性をさす。
- [初出の実例]「師匠さまかしくの方は世話がなし」(出典:雑俳・柳多留‐七〇(1818))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「畏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 