敷田年治(読み)シキダトシハル

精選版 日本国語大辞典 「敷田年治」の意味・読み・例文・類語

しきだ‐としはる【敷田年治】

  1. 幕末~明治の国学者。豊前敷田村の八龍宮の社家出身諸国流浪独学研鑽して和漢の学を修めた。和学講談所勤務後、大阪の佐土原藩国学教習所の督、神宮皇学館教頭などを経て大阪堀江に私塾を開く。著「古事記標註」「日本紀標註」など多数。文化一四~明治三五年(一八一七‐一九〇二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「敷田年治」の解説

敷田年治 しきだ-としはる

1817-1902 幕末-明治時代の国学者。
文化14年7月20日生まれ。帆足(ほあし)万里,渡辺綱章らにまなび,和学講談所の教官となる。伊勢(いせ)の神宮皇学館の設立にかかわり,明治15年学頭となる。明治35年1月30日死去。86歳。豊前(ぶぜん)宇佐郡(大分県)出身。本姓宮本,のち吉松。通称は伊勢守。号は百園。著作に「古事記標註」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む