群馬県館林の茂林寺に伝わる茶釜の話は広く知られている。ムジナが寺僧に化けて,くんでも湯の尽きない茶釜をどこからか持ってくる。福を授けることから分福茶釜と称される。後に茶釜は寺宝になるという話である。茶釜が寺と結びついた伝説は他にも例がある。昔話の文福茶釜には二つの型がある。寺の小僧が茶釜をこすると,痛いぞと声をかける。火にかけると手足が現れてタヌキになって逃げて行くという筋になっている。この話は江戸時代の赤本にある。早くから笑話化して伝えられてきたものであろう。もう一つの型は,爺に危難を救われたキツネ(タヌキ)がその恩返しに茶釜,遊女,馬などに化けて売らせては富を与えるという動物報恩型の話である。爺は博労(ばくろう)になっている例が多い。もともとあったこの話から茶釜だけが独立して,童話化されたのが前者の型であろう。また寺の縁起などと結びついて伝説化したものが茂林寺の話であると考えられる。
執筆者:花部 英雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
※「文福茶釜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新