江戸中期の儒学者。名は祐登(すけたか)、字(あざな)は謙吉(けんきつ)、通称は織部(おりべ)。白蛾のほか黄洲(こうしゅう)、竜山(りゅうざん)、古易館(こえきかん)などと号した。江戸の人で、崎門(きもん)学派(山崎闇斎(やまざきあんさい)を祖とする朱子学の一派)の菅野兼山(すがのけんざん)(1680―1747)に学び、のち京都に移って周易を研究し、易学者、占筮(せんぜい)家として著名になった。加賀藩に招かれて藩校明倫堂(めいりんどう)創設のとき学頭となり、禄(ろく)300石。金沢に没した。『古易一家言』『古周易経断』『古易断時言』『古易精義』『易学小筌(しょうせん)』『古易察病伝』など易学に関する著作が多い。
[衣笠安喜 2016年4月18日]
(柴田篤)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このあと,50本の筮竹を手にとり占筮にうつるわけだが,《易》繫辞(けいじ)伝にもとづくいわゆる本筮法は煩瑣で時間もかかるので,ここではいわゆる略筮法を紹介する。江戸時代の平沢常矩が案出し,古易中興の人新井白蛾が普及させたといわれるもので,日本では今日もっとも普及している筮法である。 まず50本のなかから任意の1本を抜き取る(これは太極(たいきよく)になぞらえるもので終始用いない)。…
※「新井白蛾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新