デジタル大辞泉
「新植民地主義」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐しょくみんちしゅぎ【新植民地主義】
- 〘 名詞 〙 政治的には独立を与えながら、経済的な支配を維持しようとする植民地主義の新しい形態。特に西欧諸国の発展途上国援助計画を批判して用いられた語で、一九六〇年、第二回アジア・アフリカ人民連帯会議で明確に規定された。ネオコロニアリズム。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新植民地主義
しんしょくみんちしゅぎ
neocolonialism
1950年代から60年代にかけて植民地諸地域の独立が顕著となり、相次いで国際連合に加盟して植民地主義を国連の議席で非難するようになり、植民地主義は国際的に認められないものになった。このころ、植民地保有国または旧植民地保有国には、植民地に名目上の独立を与えながら、経済援助その他の方法で実質的に支配・従属関係を再編成しようとする動きが活発となった。このような動きについて、アジア・アフリカの民族運動や国際共産主義運動では「新植民地主義」ということばで現すようになった。
新植民地主義とは、旧植民地における植民地搾取を新しい方法によって維持しようとする政策であるとされ、その新しい方法として、軍事同盟の締結、軍事基地の取得、経済援助、さらに傀儡(かいらい)政権の樹立などが含まれる。とくにアジア・アフリカの民族運動や国際共産主義運動の文書や宣言などで強調しているのは、「アメリカ帝国主義」が新植民地主義の最大の支柱であるとすることであった。しかし、最近ではこのことばはあまり用いられず、旧植民地の当面する困難は、「第三世界」の問題として把握されるようになった。
[斉藤 孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新植民地主義
しんしょくみんちしゅぎ
Neocolonialism
第2次世界大戦後,植民地支配体制は世界的な崩壊過程を迎えたが,依然として植民地支配の実質を維持するためにとられたさまざまな方法。旧来の植民地主義と区別する意味で新植民地主義と呼ばれ,1960年頃から新興諸国の急進的指導者たちによって激しく非難されるようになった。たとえば,一方で急進的な独立運動をきびしく弾圧し,他方で傀儡政権を擁立して自国に都合のよいような形で独立を認め,経済的な権益や軍事的支配関係は依然として残しておこうとする方法などがある。フランスが,アフリカの旧植民地に対してフランス共同体の枠内で独立を認めながら,その枠からはみ出す意思を明らかにしたギニアのような国に対し一切の経済援助を停止するという「刑罰」を与えたのはその一例であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「新植民地主義」の意味・わかりやすい解説
新植民地主義【しんしょくみんちしゅぎ】
第2次大戦後独立した旧植民地や従属国に対して,欧米大国がとっている新しい型の支配政策。特に1950年代後半から新興アジア・アフリカ諸国の指導者たちが,諸大国のとっている経済援助・軍事同盟・傀儡(かいらい)政権樹立などによる植民地主義的支配体制の復活・維持の動きを非難して名付けたもの。
→関連項目帝国主義
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
新植民地主義(しんしょくみんちしゅぎ)
neo-colonialism
1950年代後半からアジア,アフリカ諸国の指導者たちによっていわれ始めたその駆逐すべき対象。第二次世界大戦後の民族解放運動の発展と植民地体制の崩壊化の過程において現れたもので,旧来の直接的な植民地支配の型とは異なり,ある種の独立を与えながら,経済援助,軍事同盟など各種の手段で実質的に植民地支配を維持しようとする新しい型の植民地主義をさす。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
新植民地主義
しんしょくみんちしゅぎ
neo-colonialism
第二次世界大戦後,政治的独立を達成したアジア・アフリカ・ラテンアメリカ諸国に対する西側先進工業国の経済的な支配をさす
自主的な完全独立をめざす旧植民地国の民族解放運動の中で生まれた用語。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 