ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
方士
ほうし
fang-shi
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
特殊な技術、方法を身につけた人、の意味。具体的には、古代中国で、不老長生の説を唱えたり、そのための魔術的技法や薬方(やくほう)を使った者をさす。いまの山東省やその周辺の地や海辺に多かったと伝えられる。その後、紀元前3、2世紀には、宮廷にも多くの方士が現れて、不死の仙薬の調合に成功したと言上したり、亡くなった皇后を呼び戻してみせると詐(いつわ)ったり、五色の「神気」が見えたとして、五帝廟(びょう)を建てるよう勧めたりした。紀元後3世紀ごろからは、この語にかわって道士(どうし)の語が多く使われるようになった。
[福井文雅]
『顧頡剛著、小倉芳彦他訳『中国古代の学術と政治』(1978・大修館書店)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…中国発祥の陰陽道と称する特殊な方術の占法をもってすべての吉凶災福を察知し,これに処するための呪術作法を行う宗教家で,方士,方術士,方伎士などとも呼ばれる。官僚としては684年(天武13)2月,新都選定の卜占に派遣された記事が初見で,律令制下では陰陽寮に6人の定員がおかれ占筮相地等をなし,地方では大宰府はじめ東海・東山・山陰・西海各道や陸奥鎮守府に配置された。…
…元来,〈道人〉の語とともに広く〈有道の士〉を意味し,仏教の僧侶もこの語でよばれることがあった。同時にこの語には〈道術の士〉〈方士〉の意味がそなわっており,およそ4世紀以後,もっぱら道教の専門的実修者をさすようになった。女性の道士は〈女道士〉とも〈女冠〉ともよばれる。…
※「方士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新