比婆道後帝釈国定公園(読み)ヒバドウゴタイシャクコクテイコウエン

デジタル大辞泉 「比婆道後帝釈国定公園」の意味・読み・例文・類語

ひばどうごたいしゃく‐こくていこうえん〔ひばダウゴタイシヤクコクテイコウヱン〕【比婆道後帝釈国定公園】

島根鳥取広島の3県にまたがり、中国山地比婆山船通山道後山帝釈峡などからなる国定公園

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「比婆道後帝釈国定公園」の意味・読み・例文・類語

ひばどうごたいしゃく‐こくていこうえんひばダウゴタイシャクコクテイコウヱン【比婆道後帝釈国定公園】

  1. 鳥取・島根・広島の三県にまたがる国定公園。船通(せんつう)山(一一四二メートル)・道後山(一二七一メートル)・比婆山(一二九九メートル)など中国山地の中央部にある山岳群と、帝釈川吉備高原面を浸食してできた帝釈峡とから成る。昭和三八年(一九六三)指定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「比婆道後帝釈国定公園」の意味・わかりやすい解説

比婆道後帝釈国定公園【ひばどうごたいしゃくこくていこうえん】

中国山地中央部,鳥取・島根・広島3県にまたがる国定公園。面積78.08km2。1963年指定。ゆるやかな山頂をもつ隆起準平原比婆山道後山,船通(せんつう)山(1142m)などが中心で,ハイキングキャンプ適地帝釈峡石灰岩台地に形成された峡谷。観光基地は鳥取県日南,島根県横田(現・奥出雲町),広島県東城(現・庄原市)の各町。
→関連項目西城[町]庄原[市]神石[町]東城[町]日南[町]広島[県]比和[町]横田[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「比婆道後帝釈国定公園」の意味・わかりやすい解説

比婆道後帝釈国定公園
ひばどうごたいしゃくこくていこうえん

鳥取・島根・広島3県にまたがる中国山地の中央部の山々と、広島県の帝釈峡からなる国定公園。1963年(昭和38)の指定。面積84.16平方キロメートル。広島県北東部の道後山(1271メートル)は円丘状で中国準平原の残丘とみなされる。山頂付近には高山植物もみられ、山腹にはタニウツギヤマツツジなどが群生する。ハイキングの適地で、スキーも楽しめる。比婆山は最高峰の立烏帽子(たてえぼし)山(1299メートル)のほか烏帽子山、吾妻(あづま)山などからなり、道後山と同じように、「のろ」地形を示す。公園域の北端にある船通山(せんつうざん)(1142メートル)は須佐之男命(すさのおのみこと)が草薙剣(くさなぎのつるぎ)を得た地と伝えられる。帝釈峡は吉備(きび)高原を下刻して流れる帝釈川の峡谷で、約20キロメートルにわたって断崖(だんがい)や深淵(しんえん)がみられる。

[北川建次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「比婆道後帝釈国定公園」の意味・わかりやすい解説

比婆道後帝釈国定公園
ひばどうごたいしゃくこくていこうえん

広島県鳥取県島根県の 3県に広がる山地と,帝釈川の渓谷を含む自然公園。面積 84.16km2。1963年指定。北部は比婆山道後山船通山など 1200m級の山地が中心。比婆山・道後山一帯の森林は長年にわたって伐採されてきたので,放牧地,草原が多い。比婆山のイチイの大木林と,ブナの原始林は貴重な植物景観を呈す。帝釈峡は石灰岩の渓谷で,付近は石灰岩のつくるカルスト地形がよく発達。船通山は古い砂鉄の産地で,八岐大蛇の伝説の地である。島根県側の三井野原はスキー場となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android