デジタル大辞泉
                            「早拍子」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はや‐びょうし‥ビャウシ【早拍子】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 音楽で、速い拍子。また、そのようなさま。- [初出の実例]「早拍子な流行歌を唄ひつれて」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
 
- ② 雅楽の楽の標記に用いられる記号で、延拍子に比べ拍子のとり方の速いもの。たとえば、越天楽、長慶子(ちょうげし)など。四拍子・六拍子・八拍子・早只拍子などがある。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    早拍子
はやびょうし
        
              
                        雅楽理論用語。唐楽のリズムを表わす用語で,「延 (のべ) 拍子」に対する。単に早 (はや) ともいう。管弦においては洋楽の4分の4拍子,舞楽においては2分の2拍子に相当し,吹物譜では唱歌の大きなカナが原則として1小節に2字入っているものをいう。打楽器の奏法の違いから早四拍子 (はやよひょうし。『越天楽』『胡飲酒破』など) ,早六拍子 (はやむひょうし。『春鶯囀』入破) ,早八拍子 (はややひょうし。『五常楽』急,『陵王』など) の3種がある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 