明治十四年の政変(読み)メイジジュウヨネンノセイヘン

デジタル大辞泉 「明治十四年の政変」の意味・読み・例文・類語

めいじじゅうよねん‐の‐せいへん〔メイヂジフよネン‐〕【明治十四年の政変】

明治14年(1881)国会開設・憲法制定をめぐる政府内部の対立から、漸進派の伊藤博文らが急進派の参議大隈重信らを追放した事件。政府は10年後の国会開設を約束し、一方では薩長藩閥体制が確立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明治十四年の政変」の意味・わかりやすい解説

明治十四年の政変
めいじじゅうよねんのせいへん

1881年(明治14)10月、10年後の国会開設、開拓使官有物払下げ中止の決定とともに、参議大隈重信(おおくましげのぶ)とその一派を追放し薩長(さっちょう)藩閥政府の強化を計った政治的事件。自由民権派による国会開設請願運動高揚のなかで、政府はこれを弾圧しつつも憲法制定・国会開設への決断を余儀なくされつつあったが、その内部では、参議伊藤博文(ひろぶみ)を中心とする薩長系参議の漸進論と大隈の急進即行論とが対立していた。同年3月、大隈が政党内閣制を容認するような憲法意見書を単独で上奏するや、この対立はさらに激化した。そのうえ、北海道の開拓使官有物の有利な払下げ条件をめぐる開拓使長官黒田清隆(きよたか)と開西貿易商会の五代友厚(ごだいともあつ)との薩摩閥同士の癒着が暴露され、民権派はじめ国民的な非難攻撃のなかで大隈もまたこれに反対するや、政府部内での対立は決定的となった。右大臣岩倉具視(ともみ)も伊藤と組んで井上毅(こわし)にプロシア流の憲法構想を立案させ、大隈のイギリス的議会主義を排撃していたが、ついに井上ブレーンとして大隈放逐のクーデターを計画、岩倉・伊藤は薩長系参議とともに、天皇の東北・北海道巡幸からの帰京を待ってこれを断行した。この政変で明治憲法体制確立への第一歩が画され、下野した大隈の立憲改進党も含め、板垣退助(たいすけ)らの自由党を中心とする自由民権運動と薩長藩閥政府との対抗も新段階に入った。

[芝原拓自]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明治十四年の政変」の意味・わかりやすい解説

明治十四年の政変
めいじじゅうよねんのせいへん

1881年大隈重信一派が明治政府中枢から追放された事件。当時,藩閥政府に対抗する自由民権論者は国会開設,憲法の早期制定を強く政府に迫っていた。政府もこれに対処するため2月各参議に意見を徴したが,同年3月政府部内で国会開設,憲法制定をめぐり意見が食違い,大隈が単独で左大臣有栖川宮に「政党内閣制,本年中に英米流の憲法を制定,2年後に国会開設」という意見書を提出したことに端を発し,大隈は伊藤博文と対立するにいたった。時を同じくして北海道開拓使長官黒田清隆が国費 1400万円をかけた事業を,同じ薩摩出身の五代友厚に 38万円 (30年賦) で払下げ決定をしたいわゆる開拓使官有物払下げ問題が生じ,大隈はこれに強く反対した。ここで,伊藤ら薩長派は大隈,福沢諭吉らに反政府陰謀があったという口実で,10月 11日御前会議で大隈一派を罷免する一方,開拓使払下げを中止する決定を行い,また翌 12日には「明治 23年に国会開設と憲法を制定する」という詔勅を出すにいたった。この政変は単に国会開設問題だけでなく,維新以来の財政政策を舞台とした大隈と松方正義および伊藤らの間の権力闘争の側面があり,以後,明治政府の政策は伊藤,黒田,松方,そして山県有朋らの薩長藩閥グループによって決定されていくこととなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android