穂高に坐す神社ともいうが、一方「新撰姓氏録」によると、右京の安曇宿禰は「海神綿積豊玉彦神子穂高見命之後也」、河内の安曇連は「綿積神命児穂高見之後也」とあって、海神穂高見命を祀る神社のようにも考えられる。「三代実録」貞観元年(八五九)二月一一日の条には「宝宅神」とあって、従五位下より従五位上に昇進している。祭神は古くは一座であったが、中世三宮を称し、本殿を大宮・南宮・若宮の三殿としている。天文一八年(一五四九)の「造宮定日記」の題籤に「穂高正一位五所大明神」とあるように五所(祭神不明)を称してもいる。
明応一〇年(一五〇一)の三宮穂高社御造宮定日記(穂高神社蔵)によると、「和名抄」所載の安曇郡の高家郷・八原郷・前科郷・村上郷の四郷のうち前の三郷の地域の郷村が造営奉仕をしている。この三郷の中世における所役のあり方をみるに、大宮の造営所役をしている村は、穂高・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野県安曇野(あづみの)市穂高に本宮、松本市上高地(かみこうち)明神(みょうじん)池のほとりに奥宮が鎮座。祭神は穂高見命(ほたかみのみこと)、綿津見(わたつみ)命、瓊瓊杵(ににぎ)命。海神綿津見命を祖とする阿曇連(あずみむらじ)(安曇氏)が奉祀(ほうし)した古社で、859年(貞観1)には従(じゅ)五位上の神階を授けられた。『延喜式(えんぎしき)』にも名神大社と登載され、諏訪(すわ)大社、生島足島(いくしまたるしま)神社とあわせて信濃(しなの)三社とよばれる。旧国幣小社。9月27日の例祭(御船祭、県の無形民俗文化財)のほか、20年ごとの御遷座(ごせんざ)祭は盛大な神事である。
[菟田俊彦]
『宮地直一著『安曇族文化の信仰的表徴』(1949・穂高神社社務所)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新