春日若宮おん祭(読み)かすがわかみやおんまつり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春日若宮おん祭」の意味・わかりやすい解説

春日若宮おん祭
かすがわかみやおんまつり

奈良市の春日大社の摂社若宮神社で、12月15日から18日にかけて行われる祭礼。おん祭(御祭)ともいう。以前は9月、10月、11月に行われたこともあった。『若宮祭礼記』によると、崇徳(すとく)天皇のとき、飢饉(ききん)疫病が続き、関白藤原忠通(ただみち)が勅許を得て、五穀豊饒(ほうじょう)と疫病退散を祈念して保延(ほうえん)2年(1136)の9月17日に若宮を勧請(かんじょう)したのが、おん祭の初めとある。保延に始まったので、保延祭ともいわれる。舞楽(ぶがく)、細男(せいのお)、一物(ひとつもの)、猿楽(さるがく)、田楽(でんがく)などの芸能を伴う芸能祭的色彩の濃い祭りである。17日深夜に若宮の御神体を御旅所(おたびしょ)にお迎えし、17日の御旅所祭に御旅所の芝舞台で各種の芸能が奉納され、18日の後宴では金春(こんぱる)の能が舞われる。この芸能のなかでとくに重視されるのが田楽で、田楽執行にあたっては興福寺の僧侶(そうりょ)が経済的責任をもって取り仕切ることになっていた。田楽が重視されたのは、田楽に五穀豊饒、悪疫退散の意味があり、それがおん祭の主旨とも一致するところがあったからだと思われる。今日の五流能の祖は大和(やまと)猿楽だが、大和猿楽はこの祭りを母胎として育てられた。おん祭の芸能祭的内容をもった祭礼様式は、日本の祭礼様式に大きな影響を与えており、芸能の発展に果たした役割は大きい。

後藤 淑]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春日若宮おん祭」の意味・わかりやすい解説

春日若宮おん祭
かすがわかみやおんまつり

奈良県奈良市春日野町,春日大社の摂社若宮神社で 12月15~18日に行なわれる祭り。若宮神社は,保延1(1135)年に飢饉や疫病をしずめるため関白藤原忠通によって創建された。春日若宮おん祭は翌 2年の 9月17日に初めて行なわれ,1878年以降は 12月に開かれる。15日夕刻の,願主役などを務める大和士(やまとざむらい)の参籠所での大宿所祭,16日夕刻の宵宮祭,その晩午前0時に神輿が御旅所に渡御する遷幸の儀などに続いて,17日正午から,芸能者や大和士などの所役が若宮に向かう御渡り式がある。途中,「影向の松(ようごうのまつ)」で各芸能の一部が披露され,御旅所に着くと,神事に続いて,細男(せいのお),田楽,猿楽,和舞(やまとまい)などさまざまな中世芸能が,夜遅くまで奉納される。神事芸能は国の重要無形民俗文化財に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android