普勧坐禅儀(読み)フカンザゼンギ

デジタル大辞泉 「普勧坐禅儀」の意味・読み・例文・類語

ふかんざぜんぎ〔フクワンザゼンギ〕【普勧坐禅儀】

鎌倉時代の仏教書。1巻。道元著。安貞元年(1227)作。座禅こそ仏道正門であると、その実践を強調したもの。道元がから帰国して最初に書いたもので、日本曹洞宗根底をなす書物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 船岡

精選版 日本国語大辞典 「普勧坐禅儀」の意味・読み・例文・類語

ふかんざぜんぎフクヮンザゼンギ【普勧坐禅儀】

  1. 鎌倉初期の仏教書。一巻。道元著。安貞元年(一二二七成立坐禅本質仕方を明らかにし、その実践を勧めたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「普勧坐禅儀」の意味・わかりやすい解説

普勧坐禅儀 (ふかんざぜんぎ)

道元が宋から帰国した1227年(安貞1)に著した,開教伝道の宣言書ともいうべきもの。1巻。《普勧坐禅儀撰述由来》によれば,参学弟子の求めに応じて書かれたもので,それ以前に広く流布していた《禅苑清規(ぜんおんしんぎ)》に不満をもっていた道元が,《百丈清規》の精神,すなわち唐代の古風禅の精神を伝える意図を込めて書いたという。本文は四六駢儷(べんれい)体の格調高い名文で,坐禅の意義,伝統,心得,方法,功徳などを記した,日本における最初の本格的な坐禅儀である。浄書本と目される道元親筆の〈天福元年本〉は,現行流布本と比較すると,その表記・内容にかなり差異がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「普勧坐禅儀」の意味・わかりやすい解説

普勧坐禅儀
ふかんざぜんぎ

道元の著書。1巻。嘉禄3 (1227) 年成立。宋から帰国して最初に書かれた。坐禅の法規を明らかにし,諸人に坐禅をすすめる書。坐禅は解脱のための手段ではなく,大悟したのちもなすべき修行として大切なものであることを強調する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android