智頭(町)(読み)ちず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「智頭(町)」の意味・わかりやすい解説

智頭(町)
ちず

鳥取県南東部、八頭(やず)郡にある町。1914年(大正3)町制施行。1935年(昭和10)山形(やまがた)、那岐(なぎ)、土師(はじ)の3村と合併、1936年富沢(とみざわ)村、1954年山郷(やまさと)村を編入。JR因美(いんび)線、智頭急行、国道53号、373号が通じる。中心の智頭は『日本後紀』の古駅「道俣(みちまた)」と推定され、江戸時代には上方(かみがた)往来宿場町。中国山地に位置し、町域の90%は山地。天然のスギブナミズナラを対象樹種とする沖ノ山(おきのせん)林木遺伝資源保存林がある林業地である。智頭にある諏訪神社(すわじんじゃ)の柱祭り(県指定無形民俗文化財)には杉丸太を若者が担いで町を練り歩く。また、杉の霊を祀(まつ)る杉神社がある。新見(にいみ)の豊乗寺(ぶじょうじ)には平安時代の絹本着色普賢菩薩(ふげんぼさつ)像(国宝、東京国立博物館寄託)などがある。岡山県境は氷ノ山後山那岐山(ひょうのせんうしろやまなぎさん)国定公園の一部。面積224.70平方キロメートル、人口6427(2020)。

[岩永 實]

『『智頭町誌』上下(2000・智頭町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android