椅子(いす)の一種。曲禄,曲とも書く。背もたれの笠木がカーブしているか,または背もたれとひじ掛けとがカーブした1本の棒でつながっていることが特徴である。曲彔という言葉は曲彔木の略で,彔は木をはつるという意味であるから,木をはつってカーブをつくった椅子ということになる。脚が折りたたみ式の交椅(こうい),座が円形の円椅(えんい),方形の方椅(ほうい)などがある。交椅は胡床,摺畳椅(たたみあぐら)とも呼ばれる。鎌倉時代ころに中国(宋)から入ったが,中国では曲彔とはいわずに交椅とか椅子と呼んでいる。日本では初め禅林で用いられ,後に他の宗派,また世俗でも使うようになった。室町時代から近世初期にかけて曲彔は大流行し,茶会や花見,遊山,あるいは芸能の舞台などでさかんに使われた。このため蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)などではなやかに作られるようになった。現存する京都瑞光寺の南蛮人交椅,高台寺の菊蒔絵交椅などはそうしたものの一つである。江戸時代以降は主として僧侶用として使われるようになる。
→椅子
執筆者:小泉 和子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…鎌倉・室町時代には禅宗の移入とともにいすが再び中国からもたらされ,種類も多くなり,禅僧が多くこれを用いた。中でも曲彔(きよくろく)が流行し,自然木を利用したいすや竹いすなども作られた。禅堂では,四脚形式のものは上に趺座し,交椅は腰掛け,背もたれには法被を掛け承足を置いた。…
※「曲彔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新