デジタル大辞泉
「高野辰之」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たかの‐たつゆき【高野辰之】
- 国文学者。長野県出身。長野師範卒。上田万年に師事。東京音楽学校教授。歌謡史、演劇史を専門とし、文献を重視した考証的研究に力を尽くした。著作「日本歌謡史」「日本演劇史」など。明治九~昭和二二年(一八七六‐一九四七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高野 辰之
タカノ タツユキ
明治〜昭和期の国文学者,演劇学者,作詞家 東京音楽学校教授;大正大学教授。
- 生年
- 明治9年4月13日(1876年)
- 没年
- 昭和22(1947)年1月25日
- 出生地
- 長野県下水内郡永田村(現・豊田村)
- 別名
- 号=高野 斑山(タカノ ハンザン)
- 学歴〔年〕
- 長野師範〔明治30年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(東京帝大)〔大正14年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院賞〔昭和3年〕「日本歌謡史」
- 経歴
- 長野師範教師を2年で辞し上京。26歳で文部省国語教科書編纂委員となり、33歳より41歳まで文部省小学唱歌教科書編纂委員を務めた。また、明治43年東京音楽学校教授、大正15年東京帝大文学部講師、昭和2年大正大学教授などを兼任。日本の歌謡及び演劇史の研究、民俗芸能の研究に専念し、大正15年「日本歌謡史」「日本演劇之研究」を刊行した。他の著書に「浄瑠璃史」「歌舞音曲考説」「江戸文学史」「日本演劇史」(全3巻)などがあり、「近松全集」「元禄歌舞伎傑作集」「日本歌謡集成」(全12巻)などの編纂も手がけた。また、「春が来た」「春の小川」「故郷(ふるさと)」「朧月夜」などの文部省唱歌の作詞家としても知られ、校歌の作詞も全国100校以上に及ぶといわれる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高野辰之 (たかのたつゆき)
生没年:1876-1947(明治9-昭和22)
国文学者,演劇学者。号斑山(はんざん)。長野県生れ。高野仲右衛門の子。1897年長野師範学校卒業,翌年中等教員国語科試験に合格して上京,上田万年に師事。文部省の国定小学読本編纂委員,東京音楽学校(現,東京芸術大学音楽学部)邦楽調査掛を経て,1910年同校教授となる。広く文献資料を収集・考証し,邦楽,歌謡,演劇の芸態とその史的研究の先駆者として未踏の分野を開拓した。東京音楽学校では黒木勘蔵の助手として《近世邦楽年表》の編纂に従事,邦楽科の設立に尽力した。25年論文《日本歌謡史》により文学博士の学位を受け(翌年刊行),26年から東京大学で日本演劇史を講じ,のち大正大学教授に就任。28年《日本歌謡史》で日本学士院賞を受賞。ほかに《浄瑠璃史》(1900),《歌舞音曲考説》(1915),《日本歌謡集成》12巻(1928-29),《江戸文学史》(1935-38),《芸林逍遥》(1938)などの著書がある。また書籍,書画の収集家としても有名で,収集品は〈斑山文庫〉と呼ばれる。
執筆者:西野 春雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
高野辰之
たかのたつゆき
(1876―1947)
国文学者、演劇研究家。号斑山(はんざん)。長野県に生まれる。1897年(明治30)長野師範学校卒業。上田万年(うえだかずとし)に師事。文部省の国語教科書編纂(へんさん)委員を経て、東京音楽学校教授となり邦楽科の設立に尽力。のち東京大学講師、大正大学教授。日本歌謡史、日本演劇史を研究、1928年(昭和3)『日本歌謡史』で学士院賞を受賞。主編著に『歌舞音曲考説』『日本演劇の研究』『日本歌謡集成』『江戸文学史』『日本演劇史』がある。書籍書画を収集し、斑山文庫として知られた。唱歌の作詞者としても著名。
[菊池 明]
『『日本演劇史』(1947~49・東京堂)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高野辰之 たかの-たつゆき
1876-1947 明治-昭和時代の国文学者。
明治9年4月13日生まれ。上田万年(かずとし)に師事,明治43年東京音楽学校(現東京芸大)教授となる。日本の歌謡,演劇史の学術的研究をおこない,「日本歌謡史」で昭和3年学士院賞。「春が来た」「朧(おぼろ)月夜」「故郷(ふるさと)」などの文部省唱歌を多数作詞した。昭和22年1月25日死去。72歳。長野県出身。長野師範卒。号は斑山。著作に「日本演劇史」「日本歌謡集成」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高野辰之
たかのたつゆき
[生]1876.4.13. 長野
[没]1947.1.25. 長野
国文学者。文学博士。号,斑山。長野師範学校卒業。東京音楽学校教授,東京大学講師などを歴任。日本の歌謡研究の草分けで,『日本歌謡史』 (1926) により帝国学士院賞受賞。ほかに『歌舞音曲考説』 (1915) ,『江戸文学史』 (1935) ,『日本演劇史』 (1947~49) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高野 辰之 (たかの たつゆき)
生年月日:1876年4月13日
明治時代-昭和時代の国文学者;作詞家。東京音楽学校教授;大正大学教授
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 