デジタル大辞泉
「掟」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おきて【掟】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おきつ(掟)」の連用形の名詞化 )
- ① あらかじめ立てておいた心づもり。予定。計画。方針。
- [初出の実例]「親のおきてにたがへりと思ひ嘆きて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 処置。処分。さしず。命令。
- [初出の実例]「貧しくて、我が子の行くさきのをきてせずなりぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ③ 心の持ち方。心構え。思慮。こころおきて。こころばえ。また、才能。技術。
- [初出の実例]「この人も、年をかぞふるに十二ばかりにこそなるらめ。大きさ、をきてこそかしこくとも、人の世に経(ふ)るありさま、限りあるものなれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ④ 定め。運命。宿命。
- [初出の実例]「娘は天道にまかせ奉る。天のをきてあらば、国母(こくも)、婦女ともなれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ⑤ 公にきめられた規定。法律。法度(はっと)。法制。
- [初出の実例]「詔して、賞罰(まつりごと)、支度(オキテ)、事に巨(おほきなる)と細(ちひさき)と無く、並に皇太子に付(ゆだ)ねたまふ」(出典:日本書紀(720)雄略二三年七月(前田本訓))
- 「これによりて京都の御沙汰、律令のおきて聊もあらたまるべきにあらず候也」(出典:北条泰時消息‐貞永元年(1232)九月一一日)
- ⑥ 取りきめ。約束ごと。いましめ。内々のきまり。
- [初出の実例]「生まれたる家の程、をきてのままにもてなしたらむなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
- ⑦ 物の形、配置、方法などについてのきまった様式。
- [初出の実例]「けぢかき籬(まがき)のうちをば、その心しらひ、をきてなどをなん、上手はいといきほひことに、わろものは及ばぬ所多かめる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ⑧ しきたり。風習。所の慣習。
- [初出の実例]「所の仕来(しきたり)といふ詞のかはりに〈略〉大隅・薩摩にていかたと云、又掟(ヲキテ)といふ」(出典:物類称呼(1775)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「掟」の読み・字形・画数・意味
掟
11画
[字音] テイ・トウ(タウ)
[字訓] はりだす・おきて
[字形] 形声
声符は定(てい)。〔玉
〕に「揮張するなり」とあり、規定の条目を張り出すことをいう。道教で掟書をいう。
[訓義]
1. はりだす、規定をはりだす。
2. おきて、規定。
[古辞書の訓]
〔
立〕掟 ツツムルナリ・オキテ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
掟
おきて
掟書(おきてがき)・置手とも。中世後期以降に盛んに用いられた成文法のこと。はじめに「掟」「定(さだめ)」などの語をおき,以下事書(ことがき)形式で規則を列挙し,「如件(くだんのごとし)」で結ぶのが典型的な様式である。村落などの集団内部の規律を定めた村掟・惣掟のほか,室町幕府の法令のうち,右の形式を備えた撰銭令(えりぜにれい)・徳政令(とくせいれい)関係,さらに戦国大名の制定法などを一括していう。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の掟の言及
【掟書】より
…公布された法度(はつと)書の一形式。中世後期より用いられたが,元来,みずからの心構え,取極め,しきたり,処置などの意義のある掟が,在地領主,土豪等が下剋上の結果,法制発布の立場になっても用いたため,普遍化して,順守すべき法令の意味を持つようになったと考えられる。初めに掟(掟事,掟旨),定,定申などの文言が記され,法令の個条が[事書]で記され,終りに違反者への警告の文言,年月日,取極めたもの一同の署判,奉行人の署判,あるいは絶対者の捺印,法令の対象となるものが充所に記されるのが一般的である。…
※「掟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 