小長井(読み)こながい

百科事典マイペディア 「小長井」の意味・わかりやすい解説

小長井[町]【こながい】

長崎県東部,有明海に面する北高来(きたたかき)郡の旧町。長崎本線が通じる。江戸時代期から多良岳山麓の玄武岩採石が盛んで,有明海の干拓用石材として利用してきた。ミカン栽培畜産も行われる。川内名オガタマノキ天然記念物)がある。2005年3月西彼杵郡多良見町,北高来郡森山町,飯盛町,高来町と諫早市へ編入。30.93km2。6787人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小長井」の意味・わかりやすい解説

小長井
こながい

長崎県南東部、北高来(きたたかき)郡にあった旧町名(小長井町(ちょう))。現在は諫早市(いさはやし)の北東端部を占める。旧小長井町は1966年(昭和41)町制施行。2005年(平成17)諫早市に合併。旧町域は多良(たら)岳火山の東麓(とうろく)を占め、有明(ありあけ)海の支湾諫早湾に臨む海岸部にJR長崎本線、国道207号が通じる。山地岩盤は古くから「帆崎石(ほさきいし)」として採石され、高級な石材として知られ、建築材、石碑などに用いられ、近世初頭の大坂城築城にも用いられたと伝えられる。昭和30年代の最盛期には年間60万トンを産し、全世帯の40%が石材業に関係した。現在半減したものの、農業とともに町の基幹産業。農業はミカンと畜産を主軸としている。井崎地区の柳(やなぎ)、深海(ふかみ)地区の大戸(おおと)は干拓地。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小長井」の意味・わかりやすい解説

小長井
こながい

長崎県南東部,諫早市北東部の旧町域。多良岳の東麓にあり,諫早湾に面する。 1966年町制。 2005年諫早市,飯盛町,高来町,多良見町,森山町と合体して諫早市となる。農業が中心で,ため池が発達し,米,ミカン,野菜の栽培と畜産が行なわれる。海岸の帆崎を中心に歴史をもつ多くの採石場があり,帆崎石と呼ばれる玄武岩は主として建設資材となる。西部のオガタマノキは国の天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小長井」の意味・わかりやすい解説

小長井 (こながい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android