百科事典マイペディア 「小長井」の意味・わかりやすい解説
小長井[町]【こながい】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
長崎県南東部、北高来(きたたかき)郡にあった旧町名(小長井町(ちょう))。現在は諫早市(いさはやし)の北東端部を占める。旧小長井町は1966年(昭和41)町制施行。2005年(平成17)諫早市に合併。旧町域は多良(たら)岳火山の東麓(とうろく)を占め、有明(ありあけ)海の支湾諫早湾に臨む海岸部にJR長崎本線、国道207号が通じる。山地の岩盤は古くから「帆崎石(ほさきいし)」として採石され、高級な石材として知られ、建築材、石碑などに用いられ、近世初頭の大坂城築城にも用いられたと伝えられる。昭和30年代の最盛期には年間60万トンを産し、全世帯の40%が石材業に関係した。現在半減したものの、農業とともに町の基幹産業。農業はミカンと畜産を主軸としている。井崎地区の柳(やなぎ)、深海(ふかみ)地区の大戸(おおと)は干拓地。
[石井泰義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新