本薬師寺跡
もとやくしじあと
[現在地名]橿原市城殿町
平城京の薬師寺の前身寺院で、藤原宮大極殿跡の南西、天香久山の真西に位置していたが、現在はわずかに堂・庫裏を残すのみ。藤原京右京八条三坊にあたる。国指定特別史跡。天武天皇が皇后の病のために発願した寺で、「日本書紀」天武天皇九年(六八〇)一一月一二日条に「皇后、体不予したまふ。則ち皇后の為に誓願ひて、初めて薬師寺を興つ」とみえ、薬師寺東塔
銘には「維清原宮馭宇天皇、即位八年庚辰之歳、建子之月、以中宮不
、創此伽藍」とある。しかし天武朝にはあまり造営工事も進まなかったらしい(「元亨釈書」「僧綱補任」など)。「日本書紀」持統天皇二年(六八八)正月八日条に「無遮大会を薬師寺に設く」、同一一年七月二九日条には「公卿百寮、仏の眼開しまつる会を薬師寺に設く」とあり、「続日本紀」文武天皇二年(六九八)一〇月四日条に「以薬師寺構作略了、詔衆僧令住其寺」とあるので、この頃には薬師寺の構作がほぼ終わったが、大宝元年(七〇一)には波多牟胡閇・許曾倍陽麻呂が造薬師寺司に任命されており(「続日本紀」同年六月一一日条)、なお整備工事が継続されたらしい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
もとやくしじあと【本薬師寺跡】
奈良県橿原市城殿町にある寺院跡。現在、西の京にある薬師寺の前身にあたり、寺跡の背景には畝傍(うねび)山が望める。天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気回復を祈願して680年(天武天皇9)に建立に着手したが、完成前に崩御したため、持統天皇がその遺志を継いで完成させた。当時は金堂や東西に2つの塔があった。平城遷都にともない本薬師寺と呼ばれるようになった。遷都によって寺は伽藍(がらん)ともども西の京へ移築されたといわれていたが、現在では別々に造られたという説が有力である。1921年(大正10)に国の史跡に、1952年(昭和27)には特別史跡に指定された。現在、寺には小堂が建っているだけだが、前庭にあたる跡地には金堂の礎石や東西両塔の土壇、塔の心礎などが残されている。藤原宮が完成した同じ時代に建設されたため、藤原薬師寺とも呼ばれている。近畿日本鉄道橿原線畝傍御陵前駅から徒歩約9分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 