村上城(読み)むらかみじょう

日本の城がわかる事典 「村上城」の解説

むらかみじょう【村上城】

新潟県村上市にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。村上市街東端の臥牛山(標高135m)の山頂に築かれ、戦国時代には本庄氏の居城として、江戸時代には村上藩の藩庁が置かれた城である。築城年代は明らかではないが、16世紀初めに揚北衆(阿賀北衆、阿賀野川北岸地域の国人領主たち)の有力武将の本庄氏によって築かれたと推定されている。本庄氏をはじめ平林城(村上市)の色部氏、竹俣城(新発田市)の竹俣氏ら揚北衆は守護代の長尾氏にたびたび反抗し、長尾景虎(のちの上杉謙信)の代に臣従した。1568年(永禄11)、村上城主の本庄繁長は上杉謙信に反旗を翻し、1年にわたって村上城に籠城して抵抗した。その後、蘆名氏の斡旋を受け入れて、謙信に嫡子顕長を人質に出すことで和睦し、再び謙信の臣下となっている。1598年(慶長3)、謙信の後を継いだ上杉景勝とともに、本庄氏も会津に転封となり、村上城には越後に入封した堀秀治家臣・村上頼勝が入城。それまでの村上城は本庄城と呼ばれ、木柵をめぐらした中世の城郭だったが、村上氏によって近世城郭への改築が始まり、次の城主となった堀直寄の代に完成した。堀氏の時代には3重の天守が建てられ、城下町の整備も行われたが、1642年(寛永19)、堀家は断絶となり、出雲崎代官が管轄する天領(幕府直轄領)となった。1649年(慶安2)、姫路から松平直矩が入城し、寛文年間(1661~72年)には大規模な城の改修が行われ、天守や櫓(やぐら)が新造されたが、1667年(寛文7)に落雷により天守が焼失。以後、城主がたびたび変わったが天守が再建されることはなかった。幕末の戊辰戦争時、村上藩主は内藤氏だったが、藩内は親幕府派と新政府派に分裂して混乱し、1868年(慶応4)、新政府軍の攻勢に抗しきれないと判断した親幕府派が山麓の居館に火を放って庄内藩に脱出し、羽越国境で庄内藩兵とともに新政府軍と交戦した。1870年(明治3)に成立した村上県の初代知事の内藤信美は、焼失を免れた城郭の破却を政府に届け出て受理され、ほとんど無傷で残っていたといわれる諸門や石垣も解体・売却された。第二次世界大戦後の高度成長期には市街の開発整備が進む中で、残っていた土塁や堀も失われてしまった。城のあった臥牛山頂には、現在も石垣が残っている。JR羽越線村上駅から徒歩約30分。◇本庄城、舞鶴城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android