村山等安(読み)むらやまとうあん

改訂新版 世界大百科事典 「村山等安」の意味・わかりやすい解説

村山等安 (むらやまとうあん)
生没年:1566-1619(永禄9-元和5)

近世初期の長崎代官。東安,東庵とも書く。洗礼名はアントニオ(安東)。名古屋の出身(ほかに広島,博多の説がある)で天正年間(1573-92)長崎に来て,末次平蔵の父興善の庇護をうけた。才知,弁舌にすぐれ,南蛮菓子,南蛮料理に通じていた。1592年(文禄1)朝鮮の役で名護屋に滞在していた豊臣秀吉のもとに長崎の惣代として派遣され,秀吉の目にとまり,彼の勧めで名前を安東から東安に改めたという。92年から1616年(元和2)まで長崎代官を務め,長崎での外国貿易,行政に手腕をふるい巨利を得,やがてイエズス会や末次平蔵と対立するに至った。キリスト教徒として教会や修道会に多額の喜捨を行い,とくにドミニコ会を援助した。16年平蔵から職務上の不正を告発され,さらに長男徳安が宣教師をかくまったこと,国外追放された三男司祭フランシスコをかくまったこと,大坂の陣では西方に兵糧弾薬を提供し,三男も籠城したことなどが明るみに出て,等安は江戸で斬首,一家13名も長崎で処刑された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「村山等安」の解説

村山等安

没年:元和5.10.26(1619.12.1)
生年:永禄5頃(1562)
江戸前期の長崎代官。当安,東安,東庵とも書く。洗礼名アントニオ。筑前国(福岡県)博多生まれ(名古屋,広島説あり)。天正年間(1573~92)ごろ長崎に現れ,才知により頭角を現した。慶長7(1602)年ごろから元和2(1616)年まで長崎代官を務め,巨富を築き,キリシタンの保護者として莫大な寄進を行い,一族に多くの信者を出した。だが,貿易をめぐりイエズス会,朱印船貿易商人の末次平蔵と対立,さらに元和2年の台湾遠征失敗や,国外追放されていた3男フランシスコ等安を大坂夏の陣(1615)でひそかに大坂城入りさせていたことなどにより失脚する。そのため,宣教師モラレスを匿ったかどで江戸において斬首された。また,一族も処刑された。<参考文献>アルバレス・タラドゥリース「村山当安に関するヨーロッパの史料」(『日本歴史』235・245・256号,佐久間正訳)

(宮崎賢太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村山等安」の意味・わかりやすい解説

村山等安
むらやまとうあん

[生]永禄11(1568)頃.尾張
[没]元和5(1619).江戸
江戸時代初期の長崎代官。「東庵」とも書く。初名,伊藤小七郎。流浪して安芸,さらに天正年間 (1573~92) に長崎にいたり,豪商末次興善に身を寄せていたという。文禄の役で秀吉が名護屋に在陣中,信任を得て頭角を現した。慶長7 (1602) 年頃から長崎代官として内町 23町以外の外部地を支配。洗礼名アントニオにあてて安東を名のっていたが,秀吉の言を入れて等安,東庵と改めた。朱印船貿易で巨利を得たが,元和2 (1616) 年の台湾遠征の失敗をきっかけに,キリシタン信仰への非難,興善の子末次平蔵との抗争が訴訟にまで発展し,幕府に告発され,処刑された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山等安」の解説

村山等安 むらやま-とうあん

?-1619 織豊-江戸時代前期の長崎代官。
豊臣秀吉に才覚をみとめられて長崎代官となり,朱印船貿易で巨利をえた。元和(げんな)2年台湾遠征をおこなうが失敗。4年末次平蔵に横領を告発され,キリシタン信仰の暴露などで,元和5年10月26日一族とともに処刑された。洗礼名はアントニオ(和奴唐,安東)。名は東庵,当安ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android