村櫛荘【むらくしのしょう】
遠江国にあった中世の荘園。現在の静岡県浜松市の浜名湖東岸に比定される。正中2年(1325年)の最勝光(さいしょうこう)院領荘園目録案(東寺百合(ひゃくごう)文書)によると,もとは北条重時が領家(りょうけ)で,本年貢は100石,この当時は最勝光院(現京都市東山区)領であった。1326年後醍醐(ごだいご)天皇が最勝光院を京都東寺に寄進,そのため村櫛荘は東寺領となった。したがって本家職(ほんけしき)は東寺が保持しており,領家職は南北朝期に徳大寺家が取得していた。一方,地頭職は斎藤氏が獲得しており,1352年にその3分の2を京都天竜寺に寄進しているが,天竜寺は地頭というより,実質的には領家としての存在であった。このように村櫛荘の支配は,本家−領家−地頭が重層的にからみあった複雑な様相を呈していた。室町期の年貢は一部確保されていたが,しだいに形骸化し,応仁(おうにん)・文明の乱の頃には荘園としての実体が失われた。→職
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
むらくしのしょう【村櫛荘】
遠江国敷智郡(現,静岡県浜松市)の最勝光院領荘園。東郷と西郷がある。年貢は1325年(正中2)の目録に近年100石から60石に減とあるが,南北朝・室町期は60石が基準となる。26年(嘉暦1)東寺施入により本家職は東寺。地頭職は南北朝初期に高尾張守だったが,斎藤越前守利泰に移り,51年(正平6∥観応2)に利泰の妻尼性戒は亡夫の素意により地頭職の3分の2を天竜寺に寄進,3分の1は利泰の子孫に相伝。領家職は正中2年の目録に故陸奥守重時跡とあるが,南北朝期に徳大寺家が取得。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報