日本歴史地名大系 「杣山城跡」の解説
杣山城跡
そまやまじようあと
西側が北流する日野川、北と南は西流して日野川に落合う
鎌倉時代以降、杣山庄の地頭職を有した瓜生氏一族は、南北朝時代、瓜生判官保とその兄弟が当城に拠り、南朝方として脇屋義助の子義治を大将に迎え、本軍の立てこもった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
西側が北流する日野川、北と南は西流して日野川に落合う
鎌倉時代以降、杣山庄の地頭職を有した瓜生氏一族は、南北朝時代、瓜生判官保とその兄弟が当城に拠り、南朝方として脇屋義助の子義治を大将に迎え、本軍の立てこもった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...