東映(株)(読み)とうえい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東映(株)」の意味・わかりやすい解説

東映(株)
とうえい

映画の製作、配給、興行会社。ほかにテレビドラマの製作やテーマパークの運営なども手がける。正式名称は東映株式会社。1951(昭和26)年に、東横映画、大泉映画、東京映画配給の3社が合併して設立された。東京急行電鉄(現、東急専務から初代社長に就任した大川博(おおかわひろし)(1896―1971)は、採算を重視した映画製作を進め、1953年には『ひめゆりの塔』(今井正(ただし)監督)の大ヒットによって経営の基盤を固めた。片岡千恵蔵(かたおかちえぞう)、市川右太衛門(いちかわうたえもん)、月形龍之介(つきがたりゅうのすけ)(1902―1970)、大友柳太朗(おおともりゅうたろう)(1912―1985)、中村錦之助(なかむらきんのすけ)(萬屋錦之介(よろずやきんのすけ)、1932―1997)、東千代之介(あずまちよのすけ)(1926―2000)、大川橋蔵(おおかわはしぞう)(1929―1984)ら、新旧の時代劇スターを擁して時代劇の量産を図り、市川右太衛門の「旗本退屈男シリーズ(1950~1963)、月形龍之介の「水戸黄門」シリーズ(1954~1961)などが人気をよび、昭和30年代には業界トップの座を守り続けた。娯楽作以外では、今井正監督の『米』(1957)、田坂具隆(たさかともたか)監督の『五番町夕霧楼』(1963)、内田吐夢(うちだとむ)監督の『飢餓(きが)海峡』(1964)などが評価された。1956年に東映動画株式会社(現、東映アニメーション株式会社)を設立し、日本初の長編カラー・アニメーション『白蛇伝(はくじゃでん)』(1958)を完成させ、日本のアニメーションの分野をリードしていく。1957年には、「東映スコープ」の名称で、初の国産ワイドスクリーン作品『鳳城(おおとりじょう)の花嫁』(松田定次(まつださだつぐ)(1906―2003)監督)を発表、同年、テレビ作品の製作も手がけるようになる。

 『人生劇場 飛車角』(沢島忠(さわしまただし)(1926―2018)監督、1963年)などのヒットにより、東映は娯楽映画の主流を時代劇から任侠(にんきょう)映画へと移していった。「日本侠客伝」シリーズ(1964~1971)、「網走番外地」シリーズ(1965~1972)、「昭和残侠伝」シリーズ(1965~1972)、「緋牡丹(ひぼたん)博徒」シリーズ(1968~1972)などの人気シリーズが生まれ、鶴田浩二(つるたこうじ)(1924―1987)、高倉健(たかくらけん)(1931―2014)、藤(富司)純子(ふじじゅんこ)(1945― )らが、このジャンルのスターとして熱烈な支持を得た。また、『徳川女系図』(石井輝男(いしいてるお)(1924―2005)監督、1968年)などのエロチックな作品も増収に貢献した。1970年代に入ると、任侠映画も陰りをみせ始め、かわって『現代やくざ 人斬り与太』(深作欣二(ふかさくきんじ)監督、1972年)や、『仁義なき戦い』五部作(深作欣二監督、1973年~1974年)などが登場し、東映のアクション映画は任侠から実録ものへと路線を変えていく。1975年には、時代劇のテーマパーク、東映太秦(うずまさ)映画村を京都市右京区にオープンさせた。その後、ヒットシリーズでは、「トラック野郎」シリーズ(1975~1979)や「極道の妻(おんな)たち」シリーズ(1986~2001)などを、ヒット作では『鉄道員(ぽっぽや)』(降旗康男(ふるはたやすお)(1934―2019)監督、1999)や『男たちの大和 YAMATO』(佐藤純彌(さとうじゅんや)(1932―2019)監督、2005)などを送り出し、興行面では東宝と提携して、シネマ・コンプレックスを運営するなど、時流に沿った経営を続けている。資本金117億円(2020)、売上高1413億7600万円(2020年3月。連結ベース)。

[佐藤 武 2018年2月16日]

『東映株式会社編・刊『クロニクル東映 1947―1991』3冊(1992)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android