呉春(読み)ゴシュン

改訂新版 世界大百科事典 「呉春」の意味・わかりやすい解説

呉春 (ごしゅん)
生没年:1752-1811(宝暦2-文化8)

江戸中期の画家。四条派の創始者。本姓は松村,通称は文蔵,初名は豊昌,字は允白,伯望。月渓,蕉雨亭,百昌堂と号す。京都金座の年寄役の長男として生まれ,その平役となる。画技ははじめ大西酔月に学び,1774年(安永3)ごろ与謝蕪村について画と俳諧を修める。81年(天明1)摂津池田へ移り,翌年の春,池田の古名呉服里(くれはのさと)にちなんで姓を呉,名を春と改めた。この池田時代,呉春は蕪村から学んだ技法に平明な自然観察を加味して,新しい画風を確立した。5年後帰洛した呉春は円山応挙と関係を深め,87年応挙が指揮した香住(兵庫県)の大乗寺障壁画制作に参加,その後画風上でも応挙の写生画の影響を受け,95年(寛政7)の第2次大乗寺障壁画制作では応挙の技法を完全に習得,蕪村画風との統一を試み,さらに洒脱味の強い画風へと進んだ。また彼は多芸な人物として知られ,菅茶山,上田秋成ら京都の知識人との親交があった。代表作として,池田時代に《柳鷺群禽図屛風》,応挙風転向後に《泊船図襖》(醍醐寺三宝院),《山水図襖》(妙法院)がある。
円山四条派
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「呉春」の意味・わかりやすい解説

呉春【ごしゅん】

江戸中期の画家。尾張の人。姓は松村,月渓と号したが,1782年姓を呉,名を春と改めた。与謝蕪村に絵と俳諧(はいかい)を学び,柔軟な筆致による南画に個性を現すが,蕪村の没後円山応挙に師事し,写実画に転向。洒脱(しゃだつ)味と情緒に富む親しみやすい画風を確立し,京都人に歓迎された。四条東洞院に住み円山四条派の祖とされる。代表作《柳鷺群禽図屏風》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「呉春」の意味・わかりやすい解説

呉春
ごしゅん

[生]宝暦2(1752)
[没]文化8(1811).7.17.
江戸時代後期の画家。四条派の祖。姓は松村,名は豊昌,字は裕甫。号は月渓,可転,允白,孫石など。京都金座の年寄役の家に生れ,初め大西酔月に絵を,与謝蕪村に俳諧,絵を学ぶ。その後円山応挙に私淑,南画円山派を融合し,瀟洒な画風を特徴とする四条派を創始。天明1 (1781) 年頃摂津池田に住んだので,その古名呉服 (くれは) の里にちなみ呉を姓,春を名とした。代表作『柳鷺群鴉図屏風』 (文化庁) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「呉春」の解説

呉春
ごしゅん

1752.3.15~1811.7.17

江戸中・後期の画家。四条派の祖。本姓は松村,初名は豊昌,通称文蔵。字は允白・伯望。号に月渓・蕉雨亭など。京都金座役人の家に生まれる。大西酔月から画技を習得,ついで与謝蕪村に画と俳諧を学んだ。1781年(天明元)摂津国池田へ移り,翌春,池田の古名呉服里(くれはのさと)にちなんで呉春と改名。京に戻ったのち円山応挙の影響をうけ,南画の抒情性と応挙の写実性を融合した独自の画風を確立する。代表作「柳鷺群禽図屏風」(重文)。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「呉春」の解説

呉春
ごしゅん

1752〜1811
江戸後期の画家。四条派の祖
松村月溪の別名。居所の摂津(大阪府)の池田の古名呉服里 (くれはのさと) にちなんで,呉春と改名した。京都の人。与謝蕪村に俳諧と南画を,蕪村の死後円山応挙に写生画を学び,両者の特色を生かした新画風(京都四条の居所から四条派といった)を開いた。その詩情をもりこんだ写生画は軽妙でわかりやすく,以後の京都画壇の主流となった。代表作に『柳鷺群禽 (りゆうろぐんあ) 図屛風』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「呉春」の解説

ごしゅん【呉春】

大阪の日本酒。酒名は、「呉」が池田の古称「呉服(くれは)の里」に由来し、中国唐代の酒の別称「春」を合わせ、「池田の酒」を意味する。小説家・谷崎潤一郎が愛飲した酒としても知られている。大吟醸酒「特吟」、本醸造酒「本丸」、普通酒「池田酒」などがある。平成3、4年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は赤磐雄町、八反錦など。仕込み水は五月山の伏流水。蔵元の「呉春」は江戸中期創業。所在地は池田市綾羽。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

367日誕生日大事典 「呉春」の解説

呉春 (ごしゅん)

生年月日:1752年3月15日
江戸時代中期;後期の画家
1811年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の呉春の言及

【円山四条派】より

…江戸中期に興った絵画の流派。円山応挙が開いた円山派と呉春が興した四条派の総称。18世紀中ごろ狩野派土佐派をはじめとする伝統的画派は形式化に陥り,また琳派は尾形光琳のあと卓越した画家に恵まれず,創造性を枯渇させていた。…

※「呉春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む