デジタル大辞泉
「呉春」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
呉春
没年:文化8.7.17(1811.9.4)
生年:宝暦2.3.15(1752.4.28)
江戸中・後期の画家。本姓は松村,名は豊昌,字は伯望,通称は文蔵,号は月渓,可転,允白,孫石,蕉雨亭,百昌堂など。のちに蕪村から三菓軒の号を譲られる。京都の堺町四条下ルの金座年寄役松村匡程の長男として生まれる。初め家業を継いで金座平役を勤めたが,安永末年ごろ,何らかの事情で職を退いた。富裕な役人生活を送りつつ,さまざまな芸事を身につけた。非常に手先が器用で,金座で大判小判を数える際,右手から左手へ,黄金の橋のように金貨を投げ上げ,その一瞬の間ににせ金をかたわらに選り分けたという。初め大西酔月に画を学んだが,酔月の死後,蕪村の門人となり俳諧と画を学んだ。蕪村の影響を受けて,「羅漢図」「寒山拾得図」(ともに逸翁美術館蔵)などを描く。まだ金座の役人であったころ,島原の名妓雛路を身請けし妻としていたが,天明1(1781)年その妻が里帰りの途中,海難事故で死亡,同年父匡程が亡くなるなど不幸が続いたため,剃髪するため摂津の池田(大阪府)に移り,翌年の春,池田の古名呉服里にちなみ呉春と改名した。池田時代の8年間に,蕪村風の南画様式に写実味を加え,「柳鷺群禽図屏風」(重要文化財)などの名品を描いた。また「内裏鹿図画賛」(逸翁美術館蔵)など,俳句俳文の画賛類にみるべきものを多く遺した。天明3年蕪村が死に,呉春はその遺児のために「陶淵明画賛」(逸翁美術館蔵)や,蕪村の『新花摘』に挿絵などを描いた。 寛政1(1789)年ごろ完全に京都に戻り,急速に円山応挙に接近していく。一説に蕪村の死後,応挙に入門を請うたが,呉春の画才を知っていた応挙は友人として遇したといわれている。天明7年応挙一門による但馬(兵庫県)大乗寺の襖絵制作に参加し,「群山露頂図」を描く。やがて南画様式に円山派の画法を取り入れて,平明で瀟洒な画風の新様式を確立する。その代表作として,大乗寺襖絵「耕作図」,妙法院白書院襖絵「山水図」,「梅林図屏風」(逸翁美術館蔵)がある。呉春をはじめ,その一門が多く四条付近に住んでいたため,四条派と呼ばれた。最晩年の作品に醍醐寺三宝院襖絵「泊舟図」がある。60歳で没し,七条の大通寺に葬られたが,のち洛北の金福寺に改葬された。異母弟の景文が呉春から学び,四条派をひきついで隆盛に導いた。<参考文献>山川武『日本美術絵画全集22/応挙・呉春』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
呉春 (ごしゅん)
生没年:1752-1811(宝暦2-文化8)
江戸中期の画家。四条派の創始者。本姓は松村,通称は文蔵,初名は豊昌,字は允白,伯望。月渓,蕉雨亭,百昌堂と号す。京都金座の年寄役の長男として生まれ,その平役となる。画技ははじめ大西酔月に学び,1774年(安永3)ごろ与謝蕪村について画と俳諧を修める。81年(天明1)摂津の池田へ移り,翌年の春,池田の古名呉服里(くれはのさと)にちなんで姓を呉,名を春と改めた。この池田時代,呉春は蕪村から学んだ技法に平明な自然観察を加味して,新しい画風を確立した。5年後帰洛した呉春は円山応挙と関係を深め,87年応挙が指揮した香住(兵庫県)の大乗寺障壁画制作に参加,その後画風上でも応挙の写生画の影響を受け,95年(寛政7)の第2次大乗寺障壁画制作では応挙の技法を完全に習得,蕪村画風との統一を試み,さらに洒脱味の強い画風へと進んだ。また彼は多芸な人物として知られ,菅茶山,上田秋成ら京都の知識人との親交があった。代表作として,池田時代に《柳鷺群禽図屛風》,応挙風転向後に《泊船図襖》(醍醐寺三宝院),《山水図襖》(妙法院)がある。
→円山四条派
執筆者:河野 元昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
呉春【ごしゅん】
江戸中期の画家。尾張の人。姓は松村,月渓と号したが,1782年姓を呉,名を春と改めた。与謝蕪村に絵と俳諧(はいかい)を学び,柔軟な筆致による南画に個性を現すが,蕪村の没後は円山応挙に師事し,写実画に転向。洒脱(しゃだつ)味と情緒に富む親しみやすい画風を確立し,京都人に歓迎された。四条東洞院に住み円山四条派の祖とされる。代表作《柳鷺群禽図屏風》など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
呉春
ごしゅん
[生]宝暦2(1752)
[没]文化8(1811).7.17.
江戸時代後期の画家。四条派の祖。姓は松村,名は豊昌,字は裕甫。号は月渓,可転,允白,孫石など。京都金座の年寄役の家に生れ,初め大西酔月に絵を,与謝蕪村に俳諧,絵を学ぶ。その後円山応挙に私淑,南画と円山派を融合し,瀟洒な画風を特徴とする四条派を創始。天明1 (1781) 年頃摂津池田に住んだので,その古名呉服 (くれは) の里にちなみ呉を姓,春を名とした。代表作『柳鷺群鴉図屏風』 (文化庁) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
呉春
ごしゅん
1752.3.15~1811.7.17
江戸中・後期の画家。四条派の祖。本姓は松村,初名は豊昌,通称文蔵。字は允白・伯望。号に月渓・蕉雨亭など。京都金座役人の家に生まれる。大西酔月から画技を習得,ついで与謝蕪村に画と俳諧を学んだ。1781年(天明元)摂津国池田へ移り,翌春,池田の古名呉服里(くれはのさと)にちなんで呉春と改名。京に戻ったのち円山応挙の影響をうけ,南画の抒情性と応挙の写実性を融合した独自の画風を確立する。代表作「柳鷺群禽図屏風」(重文)。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
呉春
ごしゅん
1752〜1811
江戸後期の画家。四条派の祖
松村月溪の別名。居所の摂津(大阪府)の池田の古名呉服里 (くれはのさと) にちなんで,呉春と改名した。京都の人。与謝蕪村に俳諧と南画を,蕪村の死後円山応挙に写生画を学び,両者の特色を生かした新画風(京都四条の居所から四条派といった)を開いた。その詩情をもりこんだ写生画は軽妙でわかりやすく,以後の京都画壇の主流となった。代表作に『柳鷺群禽 (りゆうろぐんあ) 図屛風』など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
ごしゅん【呉春】
大阪の日本酒。酒名は、「呉」が池田の古称「呉服(くれは)の里」に由来し、中国唐代の酒の別称「春」を合わせ、「池田の酒」を意味する。小説家・谷崎潤一郎が愛飲した酒としても知られている。大吟醸酒「特吟」、本醸造酒「本丸」、普通酒「池田酒」などがある。平成3、4年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は赤磐雄町、八反錦など。仕込み水は五月山の伏流水。蔵元の「呉春」は江戸中期創業。所在地は池田市綾羽。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
呉春 (ごしゅん)
生年月日:1752年3月15日
江戸時代中期;後期の画家
1811年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
呉春
大阪府、呉春(ごしゅん)株式会社の製造する日本酒。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典(旧版)内の呉春の言及
【円山四条派】より
…江戸中期に興った絵画の流派。円山応挙が開いた円山派と呉春が興した四条派の総称。18世紀中ごろ[狩野派]や[土佐派]をはじめとする伝統的画派は形式化に陥り,また[琳派]は尾形光琳のあと卓越した画家に恵まれず,創造性を枯渇させていた。…
※「呉春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」