柳生十兵衛(読み)ヤギュウジュウベエ

デジタル大辞泉 「柳生十兵衛」の意味・読み・例文・類語

やぎゅう‐じゅうべえ〔やぎふジフベヱ〕【柳生十兵衛】

[1607~1650]江戸前期の剣術家。大和の人。宗矩むねのり長男。名は三厳みつよし徳川家光信頼があつく、新陰流を究めた。諸国を多く巡歴したために、後世、さまざまな巷説こうせつを生んだ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 右衛門 荒木 中林

精選版 日本国語大辞典 「柳生十兵衛」の意味・読み・例文・類語

やぎゅう‐じゅうべえ【柳生十兵衛】

  1. やぎゅうみつよし(柳生三厳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柳生十兵衛」の意味・わかりやすい解説

柳生十兵衛 (やぎゅうじゅうべえ)
生没年:1607-50(慶長12-慶安3)

江戸時代初期の剣豪柳生新陰流,将軍家師範。柳生宗矩(むねのり)の嫡男で,はじめ七郎,のちに十兵衛三厳(みつよし)という。剣の実力は父をしのぎ,当代随一の剣豪といわれた。1619年(元和5)徳川家光の小姓として出仕したが,26年(寛永3),理由は明らかでないが家光の勘気により致仕した。その後38年再出仕するまで,大和柳生の道場で家法新陰流のくふう研究と門弟指導に日を送ったようである。兵法の思索研究の成果は《月之抄》(1642)として残る。父宗矩の死後宗家を継いだ。荒木又右衛門の剣の師でもあり,生涯の門弟1万数千名にのぼるといわれる。十兵衛が少年のころ,父宗矩の投げた小石で隻眼(せきがん)となったとか,表向きは将軍家光の勘気をこうむり勘当されたことにし,実際は幕府隠密(おんみつ)として諸国を漫遊したとかいわれるが,いずれもフィクションである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「柳生十兵衛」の意味・わかりやすい解説

柳生十兵衛【やぎゅうじゅうべえ】

江戸初期の剣客柳生宗矩の長男。名は三厳(みつよし),重兵衛とも。1619年徳川家光に小姓として出仕,1626年家光の勘気にふれ致仕し,大和(やまと)柳生の道場で家法新陰流の研究と門弟の指導にあたったようである。荒木又右衛門の師。1638年には再出仕している。ふつうこの十兵衛以後の流儀柳生流と呼ぶ。
→関連項目柳生氏柳生宗冬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳生十兵衛」の解説

柳生十兵衛 やぎゅう-じゅうべえ

柳生三厳(やぎゅう-みつよし)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳生十兵衛」の意味・わかりやすい解説

柳生十兵衛
やぎゅうじゅうべえ

柳生三厳

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の柳生十兵衛の言及

【柳生三代記】より

…いわゆる武勇物の一つ。柳生流剣術の祖,柳生宗厳(むねよし),その子で将軍指南役となった柳生宗矩(むねのり),およびその嫡男柳生十兵衛三厳(みつよし),三厳の弟柳生又十郎(のちの飛驒守宗冬(ひだのかみむねふゆ))の柳生家3代の物語。ふつう,宗矩,十兵衛三厳,又十郎(宗冬)の3人が中心に演じられ,それぞれの独立した講談もある。…

※「柳生十兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android