栗崎道喜(読み)くりさきどうき

改訂新版 世界大百科事典 「栗崎道喜」の意味・わかりやすい解説

栗崎道喜 (くりさきどうき)
生没年:1582-1651(天正10-慶安4)

江戸前期の洋方外科医。名は正元肥後国出身。幼時長崎移住,のち南蛮人に伴われて南蛮国フィリピン?)に渡り外科術を修得して長崎に帰って栗崎流外科開祖となった。長男正勝は2代道喜を名乗り越前福井)藩に召され,四男正家(道有)が栗崎家3代を継ぎ長崎に住み,それぞれ栗崎流外科を発展させ,その門流は金創を得意とし,各藩に召されて南蛮流外科の有力な学派となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗崎道喜」の意味・わかりやすい解説

栗崎道喜
くりさきどうき
(1582―1651)

江戸時代の外科医、南蛮外科栗崎流の開祖。肥後国(熊本県)栗崎村の生まれ。幼名歌之助、のち正元。幼いとき乱にあい、乳母(うば)に連れられて長崎へ逃れ、さらに外国船でルソンに渡り、そこで医を志して外国人医師から外科を学び、30歳をやや過ぎてから帰国。携えて帰った洋書のすべては奉行(ぶぎょう)所に没収されたが、長崎市内に宅地を与えられ、奉行所関係者や外国人たちの診療にあたった。彼の著として伝えられている『南蛮流金創本末撰奇』のなかに、おそらく直接観察したと思われる心臓の記載があり、日本人のそれとしてはもっとも早い。道喜の孫正羽(まさゆき)(1660―1726)は幕府医官となり、吉良上野介(きらこうずけのすけ)の負傷治療にあたった。

中川米造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「栗崎道喜」の解説

栗崎道喜(初代)

没年:慶安4.12.30(1652.2.9)
生年:天正10?(1582)
江戸前期の外科医。肥後国栗崎村(宇土市栗崎町)生まれ。幼名は歌之助,名は正元。幼くして長崎に出,南蛮人によって海外(マカオともルソンともいわれる)に連れ去られ外科術を修得。のち帰国して長崎で医業を開き,南蛮外科栗崎流の開祖となった。伝記には諸説があるが,帰国に際して官辺に日本素性を立証するために「高砂」の謡の一節をうたったなどの逸話が伝わる。長崎で没し,寺町東林山深崇寺に葬られた。長子の正勝(1622~98)が2代道喜を襲名,越前(福井)藩に仕えた。<参考文献>竹内真一「南蛮外科栗崎家系譜と越前栗崎家」(『若越郷土研究』14巻2号)

(宗田一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗崎道喜」の解説

栗崎道喜(初代) くりさき-どうき

1568-1652* 織豊-江戸時代前期の医師。
永禄(えいろく)11年生まれ。肥後(熊本県)の人。長崎からフィリピンのルソン島にわたり外科をまなぶ。慶長のはじめに帰国し長崎で開業,栗崎流南蛮外科の祖となる。金瘡(きんそう)(切り傷)治療で知られた。慶安4年12月30日死去。84歳。名は正元。著作に「瘍医秘訣」など。

栗崎道喜(2代) くりさき-どうき

1622-1698 江戸時代前期の医師。
元和(げんな)8年生まれ。初代栗崎道喜の長男。父にまなび,父が口述した外科の奥義をまとめる。寛文6年(1666)越前(えちぜん)福井藩主松平光通につかえ,同藩に栗崎流南蛮外科をつたえた。元禄(げんろく)11年7月24日死去。77歳。肥前長崎出身。名は正勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗崎道喜」の意味・わかりやすい解説

栗崎道喜
くりさきどうき

[生]弘仁9(1566).肥後,栗崎
[没]慶安4(1651)
江戸時代初期の医師。名は正元。南蛮外科栗崎流の始祖。9歳のときマカオに渡り,20年あまり滞在。その間,14歳から外科医術を学び開業,慶長の終り頃に帰国し,長崎奉行から軍用金創療法伝授の家,栗崎流を称することを許されて宅地を与えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android