改訂新版 世界大百科事典 「栗崎道喜」の意味・わかりやすい解説
栗崎道喜 (くりさきどうき)
生没年:1582-1651(天正10-慶安4)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸時代の外科医、南蛮外科栗崎流の開祖。肥後国(熊本県)栗崎村の生まれ。幼名歌之助、のち正元。幼いとき乱にあい、乳母(うば)に連れられて長崎へ逃れ、さらに外国船でルソンに渡り、そこで医を志して外国人医師から外科を学び、30歳をやや過ぎてから帰国。携えて帰った洋書のすべては奉行(ぶぎょう)所に没収されたが、長崎市内に宅地を与えられ、奉行所関係者や外国人たちの診療にあたった。彼の著として伝えられている『南蛮流金創本末撰奇』のなかに、おそらく直接観察したと思われる心臓の記載があり、日本人のそれとしてはもっとも早い。道喜の孫正羽(まさゆき)(1660―1726)は幕府医官となり、吉良上野介(きらこうずけのすけ)の負傷の治療にあたった。
[中川米造]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...