写真技術を利用して、文字をフィルムや印画紙などの感光材料上に所定の指示(割付け)どおりに配列し、印刷用の文字版下とする方法。その装置を写真植字機という。これには手動式と自動式とがあり、後者は電算植字とよばれる。手動写真植字機は大型机にのる程度の大きさで、作業者は座ったまま原稿を見て文字を選びレバーを操作する。ガラス文字盤の文字像はレンズを通り、開いたシャッターを通過して印画紙に到達する。順次、文字を選んでレバー操作をすることにより、印画紙上に文字像を投影することができる。この印画紙を暗室内に持ち込んで現像、定着、水洗、乾燥すれば、白地に黒い文字群を得る。これを印字物といい、原稿として写真製版を行い、オフセット印刷用の平版としたり、グラビア版とする。
文字の印刷は、従来活版が大部分であったが、手間がかかるうえに印刷速度が遅いので、1960年代以降写真植字にかわった。写真植字はオフセット平版、グラビア版との組合せにより、カタログ、ポスターなどの商業印刷物の文字部分はもちろん、パンフレット、雑誌のグラフページ、グラビア雑誌(グラフ)の全面などから、一般書籍、文庫本、新聞にまで用いられるようになった。
欧米では1910年ごろから各種の写真植字機の考案がなされたが、あまり実用化されなかった。しかし、1950年ごろからアメリカのライノタイプ社などの新型機が相次いで現れ、書籍、雑誌、新聞などの製版に利用されるようになった。
和文用の写真植字機は1924年(大正13)石井茂吉(もきち)(1887―1963)、森沢信夫(のぶお)(1901―2000)が協力して発明、完成してからしだいに改良が加えられてきた。1970年代以降マイクロコンピュータを内蔵して、たとえば決められた長さの行の中に文字を大きさに従ってどのように配置すればよいかといった計算を行わせたり、ディスプレーを搭載して文字が印字されてゆく状況を表示して、印字しようとする文字の形状まで確認できるようにしたものも製造されている。
文字盤の文字は一定の大きさであるが、レンズにより拡大または縮小してさまざまの大きさの文字像を生み出すことができる。一般の写真植字機では20~24本ほどのレンズがつき、文字の大きさを「級」または「ポイント」の単位で表す。1級は0.25ミリメートルで、最小の文字は7級、最大の文字は100級である。20級の文字は5ミリメートル正方の大きさ、10字並べば50ミリメートルの長さとなる。
文字を並べるためには、印画紙の位置をずらす必要があり、歯車を回転させて行う。この歯車の1ピッチを1歯(いっぱ)といい、級と同じ0.25ミリメートルに設定してある。したがって、20級の1文字を印字して20歯分印画紙を移動し、続いて次の文字を印字すれば、字と字との間隔のない、いわゆる「べた組み」ができる。この場合、かりに30歯移動させれば、字と字との間が10歯分あく、2分(ぶ)あき(2分の1字分のあき)組ができる。また特殊レンズを併用することにより、長体(字の左右を縮小した縦長の字体)あるいは平体(字の天地を縮小した横長の字体)、斜体(右肩上がりもしくは左肩上がりに変形させた字体)の文字ができる。
ワードプロセッサー、パソコンの普及により、1970年ごろには手動の写真植字は文字のサイズ、書体などのシステムを残して消滅し、電算植字に移行した。電算植字機のキーボードで必要な文字を選び、ディスプレー上で校正、版組をし、プリンターでフィルムあるいは印画紙上に出力する。現在ではパソコンおよび、ワープロソフトやページレイアウトソフトを使ったDTP(デスクトップ・パブリッシング)にかわり、手動・電算写植ともにほとんど使われなくなった。
[山本隆太郎・中村 幹]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
写植ともいう.活字を用いず,光学的手段により文字画像を印画紙,または写真フィルムに植字し,文字組版を行うことをいう.文字,記号類のネガ原画像を集積配列した文字盤から所定のものを選択し,感光体面上に投影複写する操作を繰り返す.文字画像の拡大,縮小,変形が容易である.作製された文字写真像は印刷の製版用写真原画像として用いられる.コンピューターと写真植字を組み合わせたシステムを電算写植ということもある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…シルクスクリーン印刷は,友禅染の発達した技法があったにもかかわらず日本では低調であったが第2次世界大戦後,ぬりどめや写真製版によるステンシルの製法が輸入されて,さかんになった。印刷機凹版孔版凸版平版
[文字の印刷と写真や絵画の印刷]
印刷を文字の印刷とそれ以外の写真や絵画などの印刷とにわけてみると,文字は同じパターンがくりかえし使用されるので,活字や写真植字のように,あらかじめ製作し貯蔵しておいた印刷用文字を必要に応じ呼び出して使用する。この考えのもっとも古いものは活字である。…
※「写真植字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加