直す(読み)ナオス

デジタル大辞泉 「直す」の意味・読み・例文・類語

なお・す〔なほす〕【直す】

[動サ五(四)]
もとの良好な状態に戻す。
㋐もとのようすに復させる。「気分を―・す」「化粧を―・す」
㋑もとどおりに役立つようにする。修復する。「故障を―・す」「雨漏りの箇所を―・す」
㋒(ふつう「治す」と書く)病気けがを回復させる。治療する。「頭痛を―・す薬」「虫歯を―・す」
㋓(近畿・九州などで)物をかたづける。しまう。「ふとんを―・す」
良好な状態に改める。
㋐好ましいようすに整える。「枝ぶりを―・す」「姿勢を―・す」
㋑適切なものに改める。正す。「誤記を―・す」「条文を―・す」
㋒より上位の位置に移し据える。「下座から上座に―・す」
別の状態に変える。
㋐対応するものと置き換える。「英文和文に―・す」「新字体に―・す」「メートル法に―・す」
㋑別様のものに整えかえる。「コートをジャンパーに―・す」「進路に沿って向きを―・す」

の型で、横に向いた位置から、正面に向き直る。
浄瑠璃で、他の音曲から取り入れた節(謡・歌など)を浄瑠璃本来の節に戻す。また、二上り三下りを本調子に戻す。
歌舞伎で、開幕の合図狂言方拍子木を二つ打つ。これをきっかけに開幕の下座音楽が始まる。
(動詞の連用形に付いて)もっとよくなるように、改めてもう一度する意を表す。「何度も見―・す」「やり―・す」
[可能]なおせる
[用法]なおす・あらためる――「英文を日本語に直す(改める)」のように、ある状態を他の状態に変える意では相通じて用いられる。◇「なおす」は異常な状態にあるものを正常な状態に戻すことで、「故障を直す」「病気を治す」などと使う。◇「改める」は、「規則を改める」「態度を改める」のように、今までとは違う新しい状態に変えること。「尺貫法をメートル法に直す」は換算するの意であるが、「尺貫法をメートル法に改める」といえば制度を変える意になる。◇類似の語「正す」は、誤りを正しくする意では「直す」と、きちんとするの意では「あらためる」と相通じる。「誤字を直す(正す)」「姿勢をあらためる(正す)」
[類語](1㋐)改める繕う整える/(1㋑)修理する修繕する修復する補修する改修する/(1㋒)いや医する治療する療治する根治する手入れする/(2㋐㋑)改める正す訂する修正する是正する規正する改善する改良する改正する補正する訂正する修訂する改訂する補訂する補綴ほていする手直しする手を入れる手を加える(癖などを)める矯正する改訂訂正修訂勘校校閲校正校異校合/(3変える変更する変換する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「直す」の意味・読み・例文・類語

なお・すなほす【直・治】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 まっすぐにするの意から、正常な状態にする、もとにもどすなどの意を表わし、同じ動作を繰り返すことにもいう。
  2. 汚れ、よこしまなことをとり除いてただす。
    1. [初出の実例]「次に其の枉(まか)れるを矯(ナホサム)として」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
  3. 人の性格などを改める。
    1. [初出の実例]「率性(ひととなり)真に任せて矯(ナヲシ)飾る所無し」(出典:日本書紀(720)垂仁即位前(熱田本訓))
  4. 間違った状態をただす。訂正する。修正する。また、添削する。
    1. [初出の実例]「経の文をたださしむれば口に誦して多くなをす」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
  5. 以前の状態にもどす。
    1. (イ) 形をもとのように整える。つくろう。
      1. [初出の実例]「詠はてて、袖うちなをし給へるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
    2. (ロ) 地位、身分などをもとにもどす。回復する。復帰させる。
      1. [初出の実例]「ものの報いありぬべく思しけるを、なをしたて給て、御心地すずしくなむ思しける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
    3. (ハ) くずれた感情、気分をもとの状態にする。
      1. [初出の実例]「又機嫌を直いてうるはしい顔を見うと存る」(出典:虎寛本狂言・鏡男(室町末‐近世初))
  6. 物や人を適当な場所・位置におさめる。
    1. (イ) 車や船の向き・進路を整える。
      1. [初出の実例]「人々の御車、次第のままに引きなをし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)鈴虫)
    2. (ロ) 器具、調度などを据える。置く。
      1. [初出の実例]「おかしげなる藁人形を作りなして〈略〉松餝りの中になをして」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
    3. (ハ) 人をすわらせる。また、人をある地位にすえる。
      1. [初出の実例]「駿河義元の御息女様を甲州の晴信様の御息武田大郎殿様御前になをし被食候」(出典:勝山記‐天文二一年(1552))
    4. (ニ) 愛人、めかけ、後妻などを、本妻・正妻にする。
      1. [初出の実例]「直されてより仏壇に向ひ初」(出典:雑俳・松の雨(1750か))
    5. (ホ) 遊里や劇場などで、下等な場所から上等な場所に移る。
      1. [初出の実例]「紅衣の寺へ橋本町から入院(ナヲシ)ても是ほどには有まじ」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)五)
  7. 具合の悪いところを繕って本来あるべき状態にする。
    1. (イ) こわれたものを修繕する。
      1. [初出の実例]「とかくなほしけれども、終に廻らで、徒(いたづら)に立てりけり」(出典:徒然草(1331頃)五一)
    2. (ロ) ( 治 ) 病気やけがなどを治療して、もとの状態にもどす。
      1. [初出の実例]「体に瘢の跡無く由(ナヲシ)脹壊せ未」(出典:蘇悉地羯羅経承保元年点(1074)下)
    3. (ハ) 取りなす。調停する。うまくつくろう。多く、他の動詞と複合して用いる。
      1. [初出の実例]「その罪にただ身づからあたり侍らむなど、聞えなをし給へど、殊に御気色もなほらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
      2. 「入道相国のさしも横紙を破(や)られつるも、この人のなをしなだめられつればこそ、世もおだしかりつれ」(出典:平家物語(13C前)三)
  8. 転換する。内容をほとんど改めずに、他の形式に変える。「カタカナの部分を漢字になおせ」「英語になおす」など。
  9. 能の型で、相手役に向き、または横に向いた位置から、正面に向き直る。
  10. 浄瑠璃で、他の音曲から取り入れた節(謡・歌)を、本来の浄瑠璃節にもどしたり、二上りや三下りを本調子にもどす。正本の節章としては「ナヲス」と書く。また、「ノリ」や「コハリ」などの節を中止する節章としても用いる。
  11. 歌舞伎で、開幕前に拍子木を短い間で二つ打つ。これをきっかけに開幕の音楽が始まる。
  12. 近世、遊里で一定の時間遊んだあと、さらに遊びの時間を延長する。
    1. [初出の実例]「羽おりなりと男げいしゃ成と三四組もあげるがいいこれも、なおしてかう事だ」(出典:洒落本・傾城買指南所(1778))
  13. 酒の燗(かん)をもう一度する。
    1. [初出の実例]「『燗が出来たら早く跡をくんなせえ』『〈略〉お温(ぬる)ければ直(ナホ)しませうわいな』」(出典:歌舞伎・宇都宮紅葉釣衾(宇都宮釣天井)(1874)四幕)
  14. 「切る」「むしる」の忌み詞。
    1. [初出の実例]「此木を申しつけ直さばやと存じ候」(出典:叢書本謡曲・大木(1477頃))
  15. 近世、関西地方で、「しまう」ことをいう。
    1. [初出の実例]「清さんから請取った五十両はなをしておゐて」(出典:洒落本・色深睡夢(1826)下)
  16. 船囲いのときや櫓を漕ぐときなど帆を使わない場合に、帆柱を倒して車立の上に横たえることをいう船方のことば。
    1. [初出の実例]「檣をねせるを なをすと云」(出典:廻船之図絵(18C後))
  17. 動詞の連用形に付いて補助動詞的に用い、改めてその動作をする、再び注意を払って同じ動作を繰り返す意を添える。「しなおす」「見なおす」「書きなおす」「やりなおす」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android