デジタル大辞泉 「校」の意味・読み・例文・類語 こう【校】[漢字項目] [音]コウ(カウ)(漢) キョウ(ケウ)(呉)[学習漢字]1年〈コウ〉1 知識を教え、学ぶ所。まなびや。「校舎・校長・校庭/学校・休校・下校・転校・登校・分校・母校・放校」2 二つを見比べて正す。「校閲・校正/勘校・対校」3 指揮官。「将校」〈キョウ〉引き合わせて正す。「校合/検校けんぎょう」[名のり]とし・なり[難読]校倉あぜくら こう〔カウ〕【校】 [名]1 学校。「わが校」2 書物の文字の誤りを調べ正すこと。校正。「校を重ねる」[接尾]助数詞。校正の回数を数えるのに用いる。「初校」「再校」「三校」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「校」の意味・読み・例文・類語 こうカウ【校】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 学校。まなびや。[初出の実例]「校を挙げて宛(さ)ながら一の『モップ』となり果てた生徒一同」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)[その他の文献]〔孟子‐滕文公・上〕② 罪人の手、足、首などにはめる刑具。かせ。〔易経‐噬嗑卦〕③ 写本の文字の誤りを較べ正すこと。校正すること。→校する。④ 「こうてい(校訂)」の略。[ 2 ] 〘 接尾語 〙 校正の回数を数えるのに用いる。「初校」「再校」など。 あぜ【校】 〘 名詞 〙 ( 物を交差させて積み重ねる意の動詞「あざう(糾)」の語幹「あざ」と同語源か ) 切り口が三角形の長材を縦横に交差させて積みあげること。また、それを積みあげて造った倉。あぜくら。[初出の実例]「人をめしてあけさせて見給へば、内にいま一重あぜして上(錠カ)あり。その戸には『文殿』とおしでさしたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例