梵灯(読み)ボントウ

デジタル大辞泉 「梵灯」の意味・読み・例文・類語

ぼんとう【梵灯】

[1349~?]室町前期の連歌師出雲の人。俗名、朝山師綱もろつな足利義満に仕えたが、出家して各地遊歴連歌二条良基に学び、その没後は連歌界の重鎮となった。著「梵灯庵袖下集」「梵灯連歌合れんがあわせ」「梵灯庵主返答書」など。梵灯庵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梵灯」の意味・読み・例文・類語

ぼんとう【梵灯】

  1. 室町時代初期の連歌師。梵灯庵とも。俗名朝山小次郎師綱。代々九条家の家司かつ足利幕府幕臣であったが致仕して出家。連歌を二条良基に学ぶ。各地を行脚し、晩年帰京し連歌界の中心となる。著書に「梵灯庵主返答書」「長短抄」など。生年、貞和五年(一三四九)か。没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梵灯」の意味・わかりやすい解説

梵灯
ぼんとう
(1349―?)

室町前期の連歌師。俗名朝山小次郎師綱(もろつな)。出雲(いずも)国(島根県)朝山郷の出身で、足利義満(あしかがよしみつ)に近侍した。和歌冷泉(れいぜい)為秀に、連歌は二条良基、周阿に学んだ。1385年(元中2・至徳2)10月18日の石山寺倉坊での『何船(なにふね)百韻』などに一座。91年(元中8・明徳2)と1404年(応永11)に将軍の使者として九州薩摩(さつま)に下向。出家後、東国巡遊。晩年は京洛(きょうらく)の連歌界に復帰。『袖下(そでした)集』『長短抄』『梵灯連歌合』『梵灯庵主(あんじゅ)返答書』などの著があり、宗砌(そうぜい)の『初心求詠集』も、梵灯の教えを祖述したものである。『新後拾遺(ごしゅうい)集』『新続古今(しんしょくこきん)集』にも各一首入集されている。

[島津忠夫]

『木藤才蔵著『連歌史論考 上』(1971・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android