森コンツェルン(読み)もりコンツェルン

改訂新版 世界大百科事典 「森コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

森コンツェルン (もりコンツェルン)

森矗昶(のぶてる)(1884-1941)の事業を中心に形成されたコンツェルンで,日産,日窒,日曹,理研とともにいわゆる新興財閥一翼を形成した。千葉県出身で,少年時代から家業ヨード製造に携わっていた矗昶は,〈味の素〉の鈴木三郎助と提携して1908年に総房水産,17年に東信電気を設立して事業家としてのスタートを切った。事業は反動恐慌の過程で一時挫折したが,彼は輸入品との対抗,国産技術の振興という強烈な経営ナショナリズムと電気の原料化という一貫した経営戦略および果敢な実行力を武器に,26年にはみずからが中心となって日本沃度,28年には味の素の鈴木や東京電灯との共同出資で昭和肥料を設立した。満州事変期以降,金輸出再禁止,為替下落に伴う輸入障壁の形成と軍需景気に助けられて,彼の事業は躍進し,37年には,日本電気工業(日本電工,1934年日本沃度が社名変更)のアルミニウム,昭和肥料の硫安,昭和鉱業(1934設立)の非鉄金属採掘を中心に直系会社5社,直系の日本電工・昭和鉱業の子会社13社,関係会社10社を傘下に有する一大コンツェルンとなり,これらの公称資本金合計は3億8695万円に及んだ。日中戦争期に入るや,39年に日本電工と昭和肥料が合併して昭和電工となり,同社がこのコンツェルンの中核となった(森が社長に就任)。他方,40年に昭和鉱業が帝国鉱業開発に売却されたため,第2次大戦終戦時の森コンツェルンの構成は,アルミニウム・肥料製造を中心とする昭和電工と,軽合金・特殊鋼分野への進出に伴って42年に日本火工が改称した日本冶金工業を二大支柱としていた。戦後財閥解体措置で森コンツェルンも解体されたが,昭和電工や日本冶金工業等傘下の有力企業は,富士銀行を中心に形成された戦後型企業集団の一つ芙蓉(ふよう)グループに加わり,また森矗昶の閨閥女婿三木武夫をはじめ政財界に広く及んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

森コンツェルン
もりこんつぇるん

昭和初年に台頭した新興財閥の一つ。森矗昶(のぶてる)が「味の素(もと)」の鈴木三郎助の援助を受けて、1926年(大正15)日本沃度(ようど)(1934年日本電気工業と改称)、1928年(昭和3)昭和肥料の二社を設立したのが発端。前者で日本最初のアルミニウム国産化、また後者で国産技術・設備を使用しての合成アンモニア生産に成功する。以後、両社を中心に拡大戦略を展開し、1937年ごろまでに持株会社森興業の傘下に20社、その払込資本金総額1億4199万円の電気化学、冶金(やきん)工業中心の企業集団を形成した。だが資金力が弱く、戦時体制の進展のなかで原料部門の東信電気、昭和鉱業などの経営権を放棄し、コンツェルンとしての実体を喪失した。今日、同コンツェルン系企業として現存している会社に、1939年に日本電気工業と昭和肥料の合併によって誕生した昭和電工や日本冶金工業がある。

[宇田川勝]

『『昭和電工五十年史』(1977・昭和電工)』『麻島昭一・大塩武著『昭和電工成立史の研究』(1997・日本経済評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「森コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

森コンツェルン【もりコンツェルン】

森矗昶(のぶてる)が築いた化学工業中心の新興コンツェルンの一つ。森は1926年日本沃度(ヨード)(のち日本電工),1928年味の素の鈴木三郎助と昭和肥料を設立し,アルミニウム,硫安の生産で成功。1937年には持株会社森興業が直系・傍系14社を支配するに至った。第2次大戦後財閥は崩壊したが,1939年日電と昭肥が合併した昭和電工は今日も発展している。→コンツェルン
→関連項目日本冶金工業[株]安田財閥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

森コンツェルン
もりコンツェルン

森矗昶 (のぶてる) が日中戦争にいたる過程で形成した新興化学コンツェルン。その主力会社の事業が電力を基底として出発しているところに特徴がある。 1917年森は東信電気を設立したが,大正から昭和初期にかけては電力の余剰時代であり,その打開策として化学工業に乗出した。 26年日本沃度を設立してアルミ工業に主力を集中,28年昭和肥料を設立して余剰電力を活用した電気化学,冶金分野へ進出,特に日本沃度は当時の軍需インフレーションに伴って急成長,34年日本電気工業と改称するとともに傘下に昭和鉱業,樺太炭業,昭和火薬を設立,35年には宝城興業を直系傘下企業として設立。さらに東信電気,昭和肥料も傘下に加えてコンツェルンを形成した。 37年にはこれらコンツェルンの持株会社森興業 (1922設立) の傘下企業は 27社を数えるにいたった。 39年には日本電気工業と昭和肥料が合併して昭和電工となった。第2次世界大戦後の財閥解体により森コンツェルンも崩壊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「森コンツェルン」の解説

森コンツェルン
もりコンツェルン

昭和前期に成立した森矗昶(のぶてる)を総帥とする新興財閥。味の素の鈴木三郎助が設立した東信電気の余剰電力を基礎に,1926年(昭和元)設立の日本沃度(ヨード)(34年に日本電気工業と改称)と,28年設立の昭和肥料を中核として,塩素酸カリ・冶金・アルミニウム・合成硫安などの電力利用の事業を擁する一大コンツェルンとなる。39年日本電工と昭和肥料は合併して昭和電工が成立したが,40年に森が昭和電工の社長を辞任後,解体過程に入り,41年の森の死後は昭電グループへと変容した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の森コンツェルンの言及

【新興財閥】より

…日本経済史上初めての大々的な重化学工業化が展開した1930年代に,主として新興の重化学工業を事業基盤にして簇生(そうせい)した企業集団。日産コンツェルン日窒コンツェルン森コンツェルン日曹コンツェルン理研コンツェルンに与えられた名称で,新興コンツェルンとも称される(〈企業グループ〉の項参照)。三井,三菱,住友をはじめとする既成の財閥が株式,社債等による外部資金の調達に消極的であったのに対して,外部資金の調達に積極的であった点が新興財閥に認められる特徴である。…

※「森コンツェルン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android