森コンツェルン(読み)もりこんつぇるん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

森コンツェルン
もりこんつぇるん

昭和初年に台頭した新興財閥の一つ。森矗昶(のぶてる)が「味の素(もと)」の鈴木三郎助の援助を受けて、1926年(大正15)日本沃度(ようど)(1934年日本電気工業と改称)、1928年(昭和3)昭和肥料の二社を設立したのが発端前者で日本最初のアルミニウム国産化、また後者で国産技術・設備を使用しての合成アンモニア生産に成功する。以後、両社を中心に拡大戦略を展開し、1937年ごろまでに持株会社森興業の傘下に20社、その払込資本金総額1億4199万円の電気化学、冶金(やきん)工業中心の企業集団を形成した。だが資金力が弱く、戦時体制の進展のなかで原料部門の東信電気、昭和鉱業などの経営権を放棄し、コンツェルンとしての実体を喪失した。今日、同コンツェルン系企業として現存している会社に、1939年に日本電気工業と昭和肥料の合併によって誕生した昭和電工や日本冶金工業がある。

[宇田川勝]

『『昭和電工五十年史』(1977・昭和電工)』『麻島昭一・大塩武著『昭和電工成立史の研究』(1997・日本経済評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

森コンツェルン
もりコンツェルン

森矗昶 (のぶてる) が日中戦争にいたる過程で形成した新興化学コンツェルン。その主力会社の事業が電力基底として出発しているところに特徴がある。 1917年森は東信電気を設立したが,大正から昭和初期にかけては電力の余剰時代であり,その打開策として化学工業に乗出した。 26年日本沃度を設立してアルミ工業に主力を集中,28年昭和肥料を設立して余剰電力を活用した電気化学,冶金分野へ進出,特に日本沃度は当時の軍需インフレーションに伴って急成長,34年日本電気工業と改称するとともに傘下に昭和鉱業,樺太炭業,昭和火薬を設立,35年には宝城興業を直系傘下企業として設立。さらに東信電気,昭和肥料も傘下に加えてコンツェルンを形成した。 37年にはこれらコンツェルンの持株会社森興業 (1922設立) の傘下企業は 27社を数えるにいたった。 39年には日本電気工業と昭和肥料が合併して昭和電工となった。第2次世界大戦後の財閥解体により森コンツェルンも崩壊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android