植村 環
ウエムラ タマキ
昭和期の宗教家 日本YWCA名誉会長;世界平和アピール七人委員会委員。
- 生年
- 明治23(1890)年8月24日
- 没年
- 昭和57(1982)年5月26日
- 出生地
- 東京・麴町
- 学歴〔年〕
- 女子学院卒,ウェルズレー大学(米国)卒
- 経歴
- 米国ウェルズレー大学、英国エジンバラ大学に留学し、帰国後の昭和5年に東京・新宿に柏木教会を開設した。YWCAの運動に参加し、13年日本YWCA会長に就任、翌年世界YWCA副会長になる。戦後の21年4月日本人の“渡米第1号”となり、1年近く講演旅行したが、30年には湯川秀樹らと「世界平和アピール七人委員会」を設立し、平和運動に足跡を残している。また女子学園理事長、世界連邦建設同盟評議員、世界YWCA副会長、国家公安委員などを務め、終戦直後には当時の皇后陛下や三内親王さまに聖書の講義もした。著書に「燃ゆる火の如く」「朝の光上より」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
植村環
うえむらたまき
(1890―1982)
牧師、女性運動家。東京に生まれる。植村正久の三女。女子学院を卒業、アメリカのウェルズレー大学に留学。女子学院、津田英学塾、自由学園で教える。父の死後、イギリスのエジンバラ大学神学科に学び、帰国後の1930年(昭和5)東京・新宿に柏木(かしわぎ)教会を開き牧師となった。1938年日本YWCA会長、1939年世界YWCA副会長に就任。第二次世界大戦後は1946年(昭和21)北米長老派教会の招きで渡米、各地で講演し日米相互理解に努めた。また、1955年には湯川秀樹らと「世界平和アピール七人委員会」を設立、核実験中止を訴えるなど平和運動に功績を残した。
[北河賢三 2018年3月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
植村環 (うえむらたまき)
生没年:1890-1982(明治23-昭和57)
キリスト教婦人運動家。植村正久の三女。東京生れ。女子学院を経てウェルズリー女子大に学ぶ。1917年川戸洲三と結婚,2子をもうけてほどなく死別。父の死後エジンバラ大学で神学を修め,30年東京柏木教会で伝道を開始。39-61年YWCA会長。戦時中,在日台湾人留学生の保護・世話に尽力,戦後55年11月湯川秀樹らと〈世界平和アピール七人委員会〉をつくり核兵器禁止を訴えた。
執筆者:塩田 咲子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
植村環
うえむらたまき
[生]1890.8.24. 東京
[没]1982.5.26. 東京
牧師,伝道者,社会運動家。日本のキリスト教界の指導者植村正久の三女として生れる。女子学院を卒業後,アメリカのウェルズリー大学に留学。 1917年結婚するが,2年後に夫と死別。その後女子学院などで教鞭をとっていたが,25年父の死を機に伝道者の道を歩むことを決意,イギリスのエディンバラ大学神学科に学ぶ。 31年日本基督教会柏木教会を設立,日本初の女性伝道師となった。日本 YMCA会長,世界 YMCA副会長などを歴任。第2次世界大戦後の 46年には北米長老派教会の招きで日本人として初めて公式に渡米し,反日感情をやわらげる役割を果した。 55年湯川秀樹らと「世界平和アピール7人委員会」を結成するなど,平和運動にも尽力した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
植村環 うえむら-たまき
1890-1982 昭和時代の女性運動家,牧師。
明治23年8月24日生まれ。植村正久の3女。アメリカ留学後,津田英学塾などでおしえる。のちイギリスのエジンバラ大で神学をまなび,昭和6年東京柏木教会を設立して牧師となる。のち日本YWCA会長。戦後は平和運動につくし,30年世界平和アピール七人委員会にくわわり,核実験禁止などをうったえた。昭和57年5月26日死去。91歳。東京出身。女子学院卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
植村 環 (うえむら たまき)
生年月日:1890年8月24日
昭和時代の宗教家。日本YWCA会長
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 