検見川(読み)けみがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「検見川」の意味・わかりやすい解説

検見川
けみがわ

千葉県中部,千葉市花見川区美浜区にまたがる地区。旧町名。 1937年千葉市に編入。第2次世界大戦前まではノリ養殖中心とする漁村であったが,戦後は台地上が住宅地として発展近年海岸が大規模に埋立てられ,海浜ニュータウンの建設が進行している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「検見川」の意味・わかりやすい解説

検見川
けみがわ

千葉市花見川区北西部の地区。東京湾に臨む。旧検見川町。江戸時代、検見川湊(みなと)があり、遠浅の東京湾岸ではノリ養殖が行われ、台地上ではサツマイモが栽培されていた。第二次世界大戦後、海面が埋め立てられ、台地上ともども住宅地域を形成している。1951年(昭和26)、大賀一郎(おおがいちろう)が当地泥炭層から古代ハスの実を発見、開花させた(大賀ハス)。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「検見川」の意味・わかりやすい解説

検見川【けみがわ】

千葉県千葉市の一地区。かつては東京湾の一漁村であったが,現在は総武線,京成電鉄が通じる近郊住宅地として発展,東京方面への通勤者が多い。付近から縄文(じょうもん)時代の丸木舟や古代のハスの実が発見された。近海航路向けの無線送信所がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android