デジタル大辞泉
「槽」の意味・読み・例文・類語
うけ【▽槽】
空の入れ物。たらいのような容器。うけぶね。
「天の石屋戸に―伏せて踏みとどろこし」〈記・上〉
そう〔サウ〕【槽】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうサウ【槽】
- 〘 名詞 〙
- ① 家畜に与える飼料などを入れる桶(おけ)。かいばおけ。〔晉書‐宣帝紀〕
- ② 液体を入れる容器。ふね。
- [初出の実例]「槽 サウ サカフネ酒」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- [その他の文献]〔李賀‐江楼曲〕
- ③ 弦楽器の部分名。主として雅楽器の場合に用いる用語。琵琶(びわ)では胴の背面の板をいい、箏(そう)や和琴(わごん)では表板をいう。俗に甲とも。
- [初出の実例]「又此の琵琶の造り様、紫藤(しとう)の槽(サウ)に
(ばち)の腹、花梨木(くゎりぼく)の頭に同天の首」(出典:源平盛衰記(14C前)三一)
うけ【槽】
- 〘 名詞 〙 ( 「おけ(麻笥)」と同意の語か ) 語義未詳。口の広い桶か。誓槽(うけぶね)。
- [初出の実例]「天の石屋戸に汙気(ウケ)伏せて踏みとどろこし神懸(かむがか)り為(し)て」(出典:古事記(712)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「槽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 